1: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 20:56:45.65 ID:Xsvy3qw40 BE:565250761-2BP(1501)
71: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:18:20.70 ID:edzYrOgJ0
>>1
なんで淹れた画像が無いの?馬鹿なの?4ぬの?
72: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:20:05.94 ID:Xsvy3qw40
>>71
これでよければ・・
77: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:22:44.12 ID:edzYrOgJ0
>>72 と >>75 はだいぶ色が違うな。
オレンジ系のきれいな色がでるのかな?
75: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:20:36.54 ID:HshWJnCM0
>>71

5: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:01:54.10 ID:lEhjxC5Q0
26: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:31:41.52 ID:qIJcXkUG0
>>5
まだこんなこと言ってるバカがいるとはw
98: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:43:03.66 ID:NJq9sud/0
>>26
お前は品種が違うことと生物種が違うことの区別がついてないだけ
181: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 17:33:03.04 ID:2/9DJd4Y0
>>98
アッサムもダージリンもみんな同じ葉な
って言われても同じこと言うの?
183: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 17:45:04.34 ID:6xYdVhEO0
>>181
アッサムとダージリンでは厳密には種類が違う
アッサムは熱帯低地に適してるアッサム種
ダージリンは寒冷地高地に適してる中国種もしくはアッサムと中国種とのハイブリッド
日本茶は中国種
185: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 17:48:13.37 ID:2/9DJd4Y0
>>183
うん
品種の違いが大きな問題で、生物種がどうとか的外れだよね
7: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:06:11.07 ID:GByIZ3FG0
八女茶の紅茶なら買ってみたことある
9: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:10:14.04 ID:ptUdeE/A0
ミルクティーがうまく作れない
なんかいつもコクがなく薄い
13: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:13:06.04 ID:iLv7caFK0
>>9
イギリス紅茶を再現するには現地の硬さの水と現地の甘ったるい牛乳がいるのかもしれない
16: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:15:59.16 ID:gpmyawiI0
>>9
ミルク入れるタイミング変えたら?カップの中にミルクを入れてから紅茶入れるのと紅茶を入れてからミルクを入れるのじゃ全然味違うからな
45: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:48:06.39 ID:LZIP89BJ0
>>9
牛乳300mlとティーバッグ3個を入れて(持ち手の部分は切れ)火にかける
好みの濃さでティーバッグを引き上げる
茶葉はアールグレイかウバを使う
好みでほんの少し砂糖を入れる
60: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:05:04.36 ID:9od9d6dw0
>>45
アールグレイでミルクティー挿れるの?
あれはストレートで飲むものだと思ってたわ
64: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:09:23.99 ID:Cyi8Q4Hb0
>>60
ド定番やないかい
65: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:10:32.78 ID:zqmW7lhC0
>>60
好みは分かれるけどまーまーメジャーだと思う
てかアッサムはないのかよ
58: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:02:51.02 ID:TZ3mQJku0
>>9
バニラ系のティー買って茶葉3倍使え
109: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 23:07:37.71 ID:lqjupNj30
>>9
ウバかアッサム
112: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 23:10:54.59 ID:JhhwXgEi0
>>9
いい茶葉じゃなくて粉々になった奴をたっぷり使って
紅茶を牛乳で割るんじゃなくて
直接牛乳で煮出して茶漉しで漉す。
119: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 00:07:51.43 ID:NssF28ij0
>>9
ミルクから作るから失敗する
まず3倍から5倍くらいの濃さで紅茶を作る(葉はいつもと同じで水が1/3~1/5)
濃い紅茶が出来たら後からミルクを入れる
ミルクを入れたら、決して沸騰させないように
158: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 07:56:01.38 ID:5+dH3rOr0
>>9
ミルクが低脂肪牛乳なのでは
11: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:10:33.96 ID:I6fAS7ng0
国産の紅茶は緑茶に近い味
12: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:11:23.55 ID:CdEKJda20
(´・ω・`)元日雇い土方で今はナマポの者ですが
コーヒーも紅茶も国内で作ろうと思ったら作れるんだよ。
ただ作らないのは第三世界で作らせて買う方が安いし旨いから
21: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:24:35.72 ID:Xsvy3qw40
>>14
外国産の渋い紅茶より良いかもしれないと思ったわ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:22:02.25 ID:b8h9t6Qk0
べにふうきのことかーーーーー!
アッサムもどきでとりたて個性なくて
ああまあ確かに紅茶ですねで終る
28: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:34:28.70 ID:exzXSLJI0
茶農家の親戚が試しに紅茶作ってたけど、なかなか難しいみたい
何種類か飲んだが紅茶なんだけど紅茶じゃない感じ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:36:14.33 ID:A+PTvqHB0
>>28
同じ葉っぱで作るの?
37: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:40:17.42 ID:exzXSLJI0
>>32
ヤブ北で作るとどうがんばっても不味いのはわかったw
29: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:35:14.82 ID:P/tppvV50
駅のNewDaysに売ってるの知覧産の紅茶だっけあれうまいじゃん
30: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:35:49.76 ID:HshWJnCM0
わい茶農家やけどインドやスリランカにはやっぱり負けるよ
31: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:36:04.52 ID:FGBwiZPD0
紅茶のパックは葉っぱをけちりすぎ
あれじゃボツアナのミルクティー作るのに3パックいる
33: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:36:21.71 ID:T/pKVZpk0
紅茶とウーロン茶は 同じ茶葉から採れるって、昔NHKの番組で
見た気がする。
34: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:39:14.96 ID:P/tppvV50
それでも紅茶用の品種ウーロン茶用の品種緑茶用の品種とかって向き不向きがあるよ
36: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:39:41.94 ID:5LMHKZ2g0
セイロン茶、中国茶、あと一つどこかのお茶が三大紅茶だからなあ・・・
四天王に入れても奴は最弱ポジションやろうな
182: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 17:39:27.14 ID:6xYdVhEO0
>>36
セイロンウバ、キームン、ダージリンが三大
四大は聞いた事ないが、アッサムかケニアあたりが妥当かな
39: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:42:07.83 ID:MVbp90l00
一手間加えたらいけると思う
40: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:42:23.28 ID:re/HwvsR0
イ・トエンが売ってたけど、あんまうまくない、午後の紅茶おいしい無糖が最強にうまい
41: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:43:09.49 ID:ASZTl+Xq0
日本産は安いものはやぶきたで作ってるから緑茶と一緒の葉っぱ
紅茶向けに使ってるのも当然ある
43: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:45:26.50 ID:re/HwvsR0
葉っぱで淹れるのでも、高級お紅茶は香りが半端ない、あれを国産で再現出来るのか? 無理だろ
だから国産はこうだっていう個性として売ろうとする
でも高級お紅茶を知ってて、イメージが出来上がってるとなんか違うと感じる、初めから厳しい戦い
44: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:46:26.73 ID:Yw+riHoJ0
知覧なら強い葉っぱだから
紅茶にしても違和感が少ないんじゃないかと
素人ながら思うんだが
49: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:52:00.64 ID:s76fS8nw0
別に普通にお茶の栽培されてるんだから、紅茶も作れるし作って売ってるでしょ?
何を今さら
50: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:52:19.15 ID:ntkrw5h20
そもそも味の違いなんかわからない
51: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:53:34.87 ID:WERc94ud0
和紅茶として売ってあるやつうまい
やすいし、お高い紅茶より何回も味が出るし苦味?少なくてホッとする味してる
52: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:54:26.93 ID:z3vvoY6C0
お前らの通気取りなんやねん
63: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:08:50.72 ID:s76fS8nw0
>>52
通じゃなくても常識レベルの雑学
日本国内で紅茶生産されてる
輸入品の方が美味しいという訳でもないが、飲みなれた味はアッサム、セイロン、アールグレイだから、まあ国内産が売れるのはこれからだな
パスタと同じで、徐々に国産品が見直されるだろうな
70: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:17:06.90 ID:HshWJnCM0
>>63
それはないと思うよ
一部がやっていくだけで大きな流れにはならない
現在の流れは有機栽培の碾茶に注目がいってる
茶が国内で売れない以上世界と戦うには日本紅茶はコストと形状色択滋味香気水色で負ける
76: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:22:31.82 ID:GRL+KRfL0
>>70
緑茶よりアレンジしやすい紅茶の方が未来は明るい
結局は生産者のレベルがものを言うという事
53: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:55:03.19 ID:CymVvRa30
どうしてもうまく入れられない
茶葉の量かな
54: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 21:58:12.64 ID:HshWJnCM0
>>53
水の質
湯温
茶葉の種類
茶葉量
茶器
蒸らす時間
66: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:11:49.16 ID:7eDVD1C50
尾張旭の紅茶フェスで飲んだけど、コクはあっても香りはいまいち
飲みやすいけどこれなら普通にほうじ茶の方がうまいよ
まだまだこれからじゃないかな
69: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:15:39.87 ID:M41acEkE0
日本産はただの薄いウーロン茶なんだよな
ストレートでキームンの代わりにはなっても
インドやスリランカのような普通の紅茶の味がしない
89: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:34:35.90 ID:ToghO2+i0
緑茶も紅茶も烏龍茶も同じ葉っぱなんだからお茶どころはどこでも作ってる。
92: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:37:51.49 ID:lgRa9m6w0
緑茶と紅茶と麦茶が同じお茶っ葉から作られてるなんて、いまだに信じられない。
93: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:38:09.18 ID:b8h9t6Qk0
ブレンディングは単なる職人芸じゃないんだよな
教養豊かで高い文化レベルに身を置く人が創り出すストーリーのある物語なんだぜ
くっさい言い方だけど
99: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 22:43:14.63 ID:w6YDwwBp0
>>93
そーゆーのを見える化できれば変わるのかもな
ワインやカクテルはその辺充実してるけど紅茶はあんまないよな
107: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 23:07:01.06 ID:1iSRWoMW0
紅茶はスリランカ製が一番美味しい
スリランカの昔の名前は「セイロン島」 セイロン・ティーがやっぱ一番なんだよ
110: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 23:09:56.51 ID:CNv8LK/T0
ダージリンのセカンドフラッシュだよね。
と、言っておけば、いかにも通って感じだよね・
113: 名無しさん@おーぷん 2017/04/05(水) 23:30:10.41 ID:pqOU3SgK0
緑茶は中国種
紅茶はアッサム種
日本でアッサム種育ててるところあるのかね。
118: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 00:03:44.62 ID:UMn7b3ux0
アールグレイ飲みたい
120: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 00:08:51.60 ID:4Ayp1awq0
ひしわ紅茶うまい
122: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 00:26:46.81 ID:kz/yUWGq0
べにふうきで
129: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 01:30:20.86 ID:03jtgZoi0
いくら品質がよくたって手が届かないもんじゃな
手頃な値段で緑茶並の入手性なら選択肢に入りもするが
134: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 01:54:56.71 ID:HDScIzpu0
>>129
平均的な茶葉の値段比べると
紅茶より緑茶の方が高いんだぞ。
132: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 01:50:13.99 ID:L4S23CDc0
国産ウーロン茶も味が柔らかい
苦いのが苦手な人には良いかも
133: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 01:53:27.11 ID:kCtk5bP50
お紅茶は良い茶葉をキチンとした方法で淹れるとなると、コーヒーに比べてめんどくさいし、茶葉も高価だからな
コーヒーなら、生豆で買えば割りとプレミアムな銘柄も1kgで1500~3000円で安い
ドリップもメーカーにぶち込めば半自動だし
お紅茶は、茶葉からして良質なものを安く入手する手段が一般的じゃない、正規のルートで買えば高いし
135: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 02:03:46.63 ID:dUN1YChD0
>>133
お珈琲とは言わないのか
146: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 05:10:53.82 ID:2JIs7N6P0
静岡の茶作ってる連中が作った紅茶買ったけど美味かったなー プロモーションが下手なんだよな
147: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 06:17:11.32 ID:YqqKSpRD0
紅茶は沖縄でサトウキビに代わる主要作物に慣れるのにな~
県が力を入れてくれない
161: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 08:34:35.35 ID:9m9GFKhV0
日本産の紅茶まずい、鉄みたいな独特の臭みがあるくせに肝心な味は薄い。
日本産ですって色んなところが紅茶だしてるけど全部一緒の味。
インド産と比較にならない。あと100年は追いつかない。
171: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 09:23:37.24 ID:u7+t1V2J0
>>161
そりゃ育てる環境が全然違うからで技術は関係ない
インドやアフリカは日本よりずっと日差し強いんだし
166: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 08:58:29.76 ID:y3JUDbQd0
紅茶自体は良いものだ
167: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 08:59:28.66 ID:uk0Pkwj00
国産の紅茶なんてあったんだ
169: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 09:12:47.72 ID:66iqjrxI0
イギリスで賞取ったじゃん
べにふうき、渋み強く好みじゃないけど、他にも普通にうまいのはあるよね
紅茶は茶葉自体は同じだし
外国産の
ダージリンの緑茶とかも結構好きだわ
日本のは水色が綺麗でおとなしめの味
悪くはない
170: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 09:18:53.73 ID:pRXfUnHE0
知られてないけどアメリカは緑茶派だった
というか日本人より緑茶の消費が多かった
所が太平洋戦争で緑茶輸出国の日本と断交し
シナやジャワやシンガポールインド洋ルートも
日本軍に抑えられ茶が米国に入ってこくなった
仕方ないので代用にコーヒー飲み始めたら
コーヒー流通が確立して飲み方も発展し
戦争終わってもコーヒーうめえええに変容した
今でも90歳以上のアメリカ人は
若い頃に親しんだからお茶派が結構いる
174: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 10:14:25.62 ID:tjSGxgO90
>>170
今頃生クリームたっぷりのお茶がのまれてたかも知れないのか
175: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 10:31:06.77 ID:L8u6inOw0
>>173
ダージリンファーストフラッシュ?
めちゃくちゃ高かった覚えが
50g1500円ぐらいだっけ
177: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 12:33:52.62 ID:LPgXVIv30
春摘みは緑茶っぽい若々しい感じで俺も好きだな。でもセカンドフラッシュが一番紅茶のクオリティ高いと思う
紅茶は本当に好きだ。
ダージリンと
セイロンヌワラエリヤが好きだ。
毎日5杯は飲む
コーヒーは二杯飲んだらカフェインに胃がやられるが、茶はカフェインを阻害する成分が入ってるんで多く飲んでも平気だ、そんかしあんまり眠気は防げない
でも家族はわかってくれない
50g五千円の上物のダージリンを捨てられたときは地に伏した、代わりにリプトンが残されていたときには泣いた
(安い紅茶には安い紅茶なりの良さがあることはわかっている)
今では1000円、高くても2000円くらいまでのを気軽に飲んでる
188: 名無しさん@おーぷん 2017/04/06(木) 22:01:09.14 ID:fmRjD6N00
何種類か飲んだ。日本茶の紅茶って味か香りか色がどれかが薄くて、何となく煎茶っぽい奴が多い気がする。一つだけだけど完全な紅茶も有ったから、わざと日本茶っぽさを残したのかも知れないけど。
自家製茶葉でも何度か挑戦したけど、やたらフルーティーな何かになるだけで、全然紅茶らしくならない…茶葉に含まれる酵素の量の関係で難しい…
192: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金) 09:17:19.25 ID:KmZaz9Tg0
>>188
よく分からんのだけど、味か香りか色が薄いと煎茶っぽくなるということか?
193: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金) 21:59:56.41 ID:dDMVApWD0
>>192
自作した経験から推測すると、茶葉の品種の影響で酵素発酵があまり進まず部分的に紅茶化した煎茶になっている気がする。
完全な紅茶を作れないわけではないようなので、意図的に日本茶感を残している可能性も有るかとは思うけど、日本茶葉の発酵しなさ加減を見るに、目一杯頑張って何となく紅茶感出ました、レベルがほとんどな気がする…
195: 名無しさん@おーぷん 2017/04/08(土) 00:23:24.33 ID:cOQehy1h0
>>193
そもそも日本は発酵食品得意なんだから、一度出来てしまえば美味しい紅茶の産地になると思うがな
199: 名無しさん@おーぷん 2017/04/08(土) 09:34:01.08 ID:IeRZGmet0
>>195
得意不得意って、単に生産者がたくさんいて、その中で切磋琢磨し自然淘汰されて残ったものが質の高い美味しいものになるだけのことだろ
紅茶がそれに当てはまるかと言えば、ちょっと難しいんじゃないかな
190: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金) 01:29:24.56 ID:x8DxH8Vv0
国産紅茶はまだ黎明期程度だからこれから品質も上がるだろう
台湾は日本の統治時代からコツコツやってきたし やっぱレベル高い
香料で誤魔化してる安い紅茶はもう飲めないな
191: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金) 01:33:49.90 ID:PC0EdjhS0
帆船で運んでるうちに自然発酵したっていうからヨットで日本を一周くらいすれば旨い紅茶になるかも。
194: 名無しさん@おーぷん 2017/04/07(金) 23:06:59.70 ID:SdvbornR0
ファーストフラッシュが好きな人は日本の紅茶も好きかも
196: 名無しさん@おーぷん 2017/04/08(土) 07:02:34.45 ID:qJQ98YVf0
3年前、15年振りにダージリンへ行った。5日間滞在したけど、
これがあの「PM2.5か?」て言う程どんよりしてて、15年前とは明らかに
空気が違った。あれを見たら、ダージリンの紅茶なんて飲めなくなるレベルだった。
197: 名無しさん@おーぷん 2017/04/08(土) 07:06:54.37 ID:WcxJsc0f0
緑茶のノウハウがあるので、特徴を左右するのは気候風土だね
198: 名無しさん@おーぷん 2017/04/08(土) 07:40:24.51 ID:Lw/ghOXE0
日本で初めて紅茶が作られた場所は、とろろ汁で有名な静岡県丸子です
丸子紅茶言います
200: 名無しさん@おーぷん 2017/04/08(土) 13:00:04.61 ID:YvQrlTnR0
伊勢紅茶は旨かった
ケーキに合わせても良かったぞ
201: 名無しさん@おーぷん 2017/04/08(土) 19:09:15.90 ID:NmgvdK3V0
匂いが少し弱い
202: 名無しさん@おーぷん 2017/04/08(土) 20:53:46.99 ID:TbB0YUXv0
飲んだことが、ありませんわ
引用元: http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1491393405/
関連