http://www.toushin-1.jp/articles/-/2922
ペットボトル容器に入った、「缶コーヒーじゃない『BOSS』」登場
サントリー食品インターナショナル(2587)は2017年3月15日、缶コーヒー『BOSS(ボス)』の新たなラインナップとして、
『クラフトボス』シリーズを展開し、その第1弾として『クラフトボス ブラック』を4月4日から、第2弾『同 ラテ』を6月13日から全国で発売すると発表しました。
大きな特長は「缶コーヒーの『BOSS』」というキャッチフレーズで知られるにもかかわらず、新商品を缶ではなくペットボトル容器で発売することです。
同社では、「缶コーヒーじゃない『BOSS』」について、「缶コーヒーやボトル缶コーヒーに馴染みがない“第3世代”の
働く人に向けた新シリーズ」と表現。さらに、中身についても、「時間をかけて少しずつ飲むことを想定し、
満足感がありながらも、すっきり飲み続けられる味わいを実現」したとしています。
飲み方までを示しPRする背景には、以下のように、缶コーヒーメーカーにとって背に腹はかえられない状況があります。
コーヒーの需要が伸びる一方で、缶コーヒー市場は横ばい
全日本コーヒー協会の統計によると、2016年のコーヒーの国内消費は47万2,535トンで、5年連続で増えています。
その一方で、缶コーヒー市場は横ばいといったところです。
では、コーヒーはどこで飲まれているのでしょうか。
まずはコーヒーショップです。『ドトールコーヒー』/ドトール・日レスホールディングス(3087)、『スターバックス』、
『タリーズコーヒー』/伊藤園(2593)、『サンマルクカフェ』/サンマルクホールディングス(3395)、『コメダ珈琲』/コメダホールディングス(3543)
などがシェア上位陣です。
あまり知られていませんが、実は『エクセルシオール カフェ』、『カフェ マウカメドウズ』、『コロラド』、『星乃珈琲店』も、
ドトール・日レスホールディングスのブランドです。
これらの大手チェーンに加え、最近ではハンドドリップを売りにした“サードウェーブ”と呼ばれるコーヒーショップの人気も増しています。
また、「コンビニのコーヒーがおいしくなった」と話す人が増えています。100円程度の低価格で淹れたてのコーヒーが飲めると
あって人気となり、コンビニ各社はいずれも「おいしいコーヒー」をアピールし、缶コーヒーのみならず、コーヒーショップなどの市場を脅かすまでになっています。
このほか、ネスレ日本の、コーヒーマシン『ネスカフェ ドルチェ グスト』や『ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ』などの登場で、
オフィスや家庭でのコーヒーの飲まれ方も大きく変わりました。
缶コーヒーの新たな購買層を開拓できるか
ところで、缶コーヒーの主要なターゲットはどのような層か知っていますか。実は缶コーヒーをよく飲むのは、建設業・製造業など
やトラック運転手など、体を使う労働者です。
缶コーヒーのシェアは、日本コカ・コーラの『GEORGIA(ジョージア)』が首位で、サントリーの『BOSS』、アサヒ飲料の『ワンダ』などが続きます。
ちなみに、『BOSS』は、1992年に誕生しましたが、それ以前のサントリーの缶コーヒーの主力ブランドは『WEST(ウエスト)』でした。
新ブランドを生み出すにあたり、コンセプトを「働く人の相棒」とし、男性労働者があこがれる「ボス」というネーミングにしたことがヒットにつながったのです。
ただし、市場環境も変化しつつあります。『BOSS』が登場して以来25年になりますが、この間に、建築業や製造業に就業する
人の数が大幅に減少しています。国土交通省の資料によると、建設業就業者数(平成27年平均)は500万人で、平成9年のピークから約27%減となっています(注)。
高齢化による退職者の増加で、今後はさらにそれが加速することになります。黙っていては市場が縮小するだけです。
今回の「缶コーヒーじゃない『BOSS』」の登場はまさに、このような状況下で、従来のボリュームゾーンに替わる新たな
層を開拓するための挑戦と言えます。その意味では、『BOSS』だけでなく、缶コーヒー市場全体としても、その行方が注目されるところです。
コンビニのコーヒー飲んだら缶コーヒーの
クソまずさに気づいてしまうわ。
タバコ、缶コーヒー、マンガ本と相場が決まっていた
業務スーパーで29円
それ以上は高すぎる 反省しろ!
伊藤園のタリーズだけは別格。
あとのは砂糖水。
>>13
そうかそうか
あれ、香料がきつすぎて臭い
缶の方が安いやん
商標で揉めたらしいね
大手でもこんなことするんだと呆れたわ
業界違ったら同じ名前ってたくさんあるだろ
アルミ缶だから簡単に握り潰せてゴミもかさばらない、
ブラックになれたら微糖でも甘ったるくて飲めなくなるぞ。
兵庫 高砂市で生産されている
飲んでね
CMだけ凝ってて中身に差はない
てかコーヒーとは別物
缶にもボトルタイプがあるけど
静かな場所で開封すると、パキパキッて結構大きな音がするのが難点だな
その点、ペットボトルのほうが開封音が小さくて迷惑になりにくい
サーモス タンブラーにコンビニでコーヒー入れて貰っている。
長時間熱々で飲めるのがいい。(もしくは氷が溶けにくく冷たい状態が長時間)
セブンイレブンとローソン持ち込みカップで断られた事はないが
他店ではどうなのかは知らない。
20回に一度ぐらいは缶コーヒーを買う事もあるが
長時間運転していて疲れた時の糖分補給的な感じだな。
すこし飲んですぐ買ったことを後悔する
自分はいったい何を飲んでいるんだろうって思うのが缶コーヒー
もうアメリカから輸入のライオンコーヒーやベトナムのナムグエンをドリップした味しか満足できない
>>48
いや、缶コーヒーはコーヒーじゃなくて「缶コーヒー」ってジャンルだから。あの甘ったるいジャンクな味を無性に欲する時があるのよ。実際言うほど体に悪くないだろ。カロリーだって60Kcalくらいだし。
缶コーヒーマニアから言わせれば缶コーヒーの良さは味だじゃなくて缶の凝ったデザインとかも一緒に楽しんで欲しいね。
仕事帰りに歩きながら飲む缶コーヒーとかたまんねーんだわ。
コーヒーとコーラーは缶に限る
カフェインじゃね?
スタバでデカフェを注文すれば?
ドリップコーヒーと同じ値段で注文できるし
カフェインでは無いと思う…
コンビニコーヒーは毎日飲んでるけど何ともないんだよなぁ
牛乳+コーヒーの砂糖なしを求めると缶になる。
家では牛乳にコーヒーを溶かして飲んでる。
コンビニもミルクも植物性油脂なので
牛乳コーヒーの缶の方がいい。
ファミマかローソンのカフェラテなら牛乳にエスプレッソ混ざってるだけだよ
砂糖やガムシロ入れなければOKよ
業務用コーヒー豆1kg千円ちょい。値段の割りには美味しい。
缶とかペットボトルとか低品質のものを高値で買うバカバカしい金の使い方。
あれいらない
コンビニで引き立てのコーヒー買えるのに駅のスタンドでインスタントはいらない
クソまずいし絶対に買わないけどな。人にはプレゼントするけどなwwwwww
そりゃないだろ
引用元: http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1490493943/