54: 名無しさん@おーぷん 2013/06/25(火) 22:20:53.88 ID:???
お湯の量で濃さ調節できるのもいいが、マグカップで最大まで増やした時
下の水受け外してもお気に入りのカップが入らないし、残ったのが垂れて毎回拭くのが手間でしょうがない
どんだけでかいマグカップやねんw
俺は最初それでマグが入らなかったw
ググってもうまく探せない
外径18mmのチューブを粉が出る穴に突き刺せ!
今日、わざわざデジタルノギスで測ってやったよ
粉のグラム数自体を減らす方法はないけど
それだけでかなり薄くなっちゃう。
それ以外のモードでは説明書に湯の量を変えるやり方が書いてあるしな。
ttp://nestle.jp/brand/nba/
毎回高いの買ってるの?
ところがスーパーとかで見てると専用の買ってるのが多いね
底切り取って入れ替え容器として使えばパウダー状の以外ならなんでも使えるし
そっかゴム外せば入れられるね!
すっかりネスカフェの戦略にはまるとこだったよ
筒のケツの部分を切り取って使ってますん
飲みきったから香味焙煎の中炒りを入れてみたら
なんだか味が物足りなかった……
ピッコロ申し込んだらいまきた。写真だけ送ったよ。
きのう、結婚式の二次会のビンゴでバリスタもらった
興味はあったんだけどインスタント作る機械に8000えんは出せないなと思っていたところにラッキーだった
一通り洗剤で脱脂して乾かして湯通しして一杯作ってみたんだけど楽でいいですねー
この時期はアイスコーヒーが飲みたいのでマグサイズで何杯か出して冷蔵庫で冷やし中
水容器2杯分の湯通ししたらプラ臭もとくになしでした
食器棚に炊飯器とかと並べて置こうかと思ったけど、水タンクが後ろになっちゃうからちょっとなれるまでやり辛い
タンクが右側にくるように置くと使いやすいけど幅とるから悩む
アイスコーヒーもなかなか良いよな
下の受皿取って、
背の高いグラスに牛乳ちょびっと
氷をザクっと入れて
左下の小さいカップの絵の所でコーヒー抽出してみてください
牛乳とコーヒー液が二層になって綺麗だよ
えっ、そうなんだ知らなかった
てへぺろ
ネスレ「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」
~インスタント専用のコーヒーメーカーがヒットした理由とは(2013/7/1)
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20130701_603397.html
> バリスタが狙うものとは何か。
> その疑問を解決するために、発売当初からバリスタのマーケティングを担当してきた、
> ネスレ日本の津田匡保 ネスカフェアンバサダービジネスユニット シニアマーケティングスペシャリストに、
> 開発の経緯から、今後のビジネスプランまで話しをうかがった。
開発秘話がおもしろいよな
日本「日本人は清潔、キレイ好きということ。なので全部分解して洗えるようにしてくれ」
本社(スイス)「┐(´ー`)┌ヤレヤレ、そんなのいいじゃん、別に。そこまで分解したら壊れるよぉ」
日本「(`・ω・´)キリッ、大丈夫、日本人は壊さない」
「コンビニが何で日本であんなに普及しているのか知ってる? みんな面倒くさがりなんだよ」って(笑)
海外からは日本人はすごく特殊だと見られています。――面倒くさがりなのに掃除好きって、矛盾していますよ(笑)
>>82 で貼ってるけど
ネスレ「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」
~インスタント専用のコーヒーメーカーがヒットした理由とは(2013/7/1)
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20130701_603397.html
>>521
>開発秘話がおもしろいよな
>ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20130701_603397.html
ホントだ、こりゃ面白い。
こういう製品にも、いろいろドラマがあるんだね。
しかし、ネスレ本社(スイス)が自前で家電の技術者を抱えているとは思わなかった。
>もともとネスレでは、業務用の店舗展開(カフェ ネスカフェ)も行なっているので、
>マシンにインスタントコーヒーを入れて、ボタンを押したらカフェメニューが出てくる、
>という技術は持っていました。
>なので、それを家庭向けに小さくできないか、という発想が生まれて来ました。
まぁ、こういう事をやっていたなら、家電の設計ができる技術者がいたということなんだね。
>まずは日本の要望をスイス本社に伝えますが、海外なので、電話会議やメールなどで
>“これはできる、これはムリ”というやり取りを何度も行なっていました。
>中には1日200件以上のメールが飛び交うこともありました。
海外とメールで仕様を固めつつ、新製品を作り上げる・・・。
大変な苦労が有っただろうな。
でも、それが、2009年4月の発売から2013年5月までで、累計140万台の出荷。
開発プロジェクトに関わった人は、さぞや嬉しかった事だろう。
最近はもっぱら、牛乳を入れる→コーヒーモード・マグカップモードで上からコーヒーを注ぐ
これだけ。ちょっとこっぷを揺すって混ぜる程度。
牛乳は味を調整するのと、コーヒーのシュウ酸対策に欠かせない。
牛乳はレンジでチンしないの?
猫舌だもん!
バリスタのエスプレッソモード抽出
よく撹拌して氷をいれる
フレーバーアイスコーヒーウマー
コーヒー入れるとこ取り外して後ろについてる松ヤニみたいになってるのを除去したら直った。
なんどか試行錯誤して動いたが、動きがやばそう
分解清掃したいがノウハウもない
もうそろそろ新しいのを買ったほうがいいか。。
それ単にコーヒーが固まってるだけじゃね説明書みて洗ったら治るんじゃね
内部をどーやって洗うっちゅーねん!
当然、説明にある洗浄は、機械内部とは関係ないってことは判るよな?
トルクスドライバーさえあれば比較的簡単にいける
途中でわからんくなったら俺が教えてやる
引用元:
コメント
バリスタに限らないけど通水箇所はミズカビ赤カビすぐ生えるから2~3日に一度は清掃をなさってください
業務用は毎日やるしね