645: 名無しさん@おーぷん 2011/03/08(火) 11:07:08.12 ID:???
以前、ミルクパンで少し煮ると美味くなるという書込みをみたが、化学的に変性しないか心配だった。
信者に言わすとお湯は必ず沸騰させて
それを適温(説多し)まで冷ました湯を使うのがよいそうだ
冷ますのが面倒な場合はカップの中でコーヒー粉を
少量の水でしけらせてから湯を注ぐといいらしいね
沸騰した熱湯でもマグカップが冷えてるからプラスマイナスゼロで良い湯加減になるだよ
>>645
水は、メンテナンスされている浄水器を通した軟水のものということが前提で
お湯は沸騰させてから冷ましたものではなく、あくまで沸騰させる前のもの(65~86℃)
カップはコーヒーを入れるよりも前に、まずそのお湯を一旦入れて温める
カップが温まったら、そのお湯は捨てる(カップの洗浄や匂い取りにもなる)
そして適量のコーヒーの粉を入れ、お湯は初めに少量だけ入れる
コーヒーの粉をよく溶かしたら、必要量のお湯を注ぎ足して軽く混ぜる
湯の温度は、飲む時に70℃くらいのがお勧め
手軽にマグカップで1杯分(量は6~7分目くらいまで)なら、電子レンジを使うと簡単で省エネ
牛乳(や飲み物やスープ?)の温め機能を使用し、仕上がり温度の設定は70℃で
(もっと熱くしたい場合にも、まずは牛乳キーで温め、そのあと再度、お好み温度設定機能等で
75℃などに設定して温めること。80℃以上の設定の場合には突沸を起こしてしまう場合がある
ので、いつでも取り消しキーを押せるよう、中の様子を見ながら行なうこと)
温まったら、適量のコーヒーの粉を入れて溶かす
>>704-709あたりから、この変な浄水器の話か。さすがにうざい。
インスタントコーヒーとはいえ、少しでも美味しく淹れたかったら>>652の前半参照だな。
電子レンジを使うとどうも美味しくないので、後半は同意できないけど。
(急いでるとか、面倒くさい、とかの人なら全然OK)
沸騰手前で火を止めた方が、うまいと感じる人が多いという実験結果は
わりと知られた話だよね。
でも、同じ温度でも沸騰してから冷ましたお湯だと、沸騰手前で止めた
お湯で作るより評価が低いのは謎。
2つの湯に違いがあるとすれば、酸素溶解度かなぁ?
だとすると、くみ置きした水から作ったコーヒーは駄目って事になるね。
>>653
そう、気泡の溶解度の違いによるものだと思う
酸素が微細な状態になって、湯の中にたくさん含まれてる状態だから
作ってみるとインスタントでも水面の状態が違うのが分かる
(逆に粉を溶かすインスタントだからこそかもしれない?!)
そのお陰で舌当たりも柔らかく滑らかになって、まろやかに感じるのだと思う
紅茶をいれる時にはジャンピングが起きやすくする為だけれど、同様に、
完全に沸騰させない、気泡がたくさん含まれた状態の湯で作るよね
くみ置きした水から作ってもさほど変わらないでしょ(塩素をとばすため? ボトル型の浄水器?)
またエネルギーを加えて同じような状態まで沸騰させてやれば良いのだし
上昇傾向なのか下降傾向なのか、活性状態なのかどうかが関係ありそう
>>657
いや、酸素溶解度の問題なら、くみ置きの水だと向かないよ。
新鮮な水道水(ってのも変な表現だが)を、
蛇口から勢いよくやかんに注いで、すぐに使う方がいい。
どーしてもミネラルウォーターを使いたいような場合は、
ボトルを振って十分に空気を含ませてから使うとよいかもね。
酸素?の溶解度っつーより、水中での細かな気泡の発生量や含有量かな
充分に空気を含ませた水の方が、より効率はいいだろうけどもね
>>665
ええー、インスタントコーヒーのスレで、そこまで要求するのぉ!?
どうやったらよりうまいコーヒーになるかを追求して、
温度やら、気泡やら、溶かし方やらの話をしているときに、
粉や砂糖の量を持ち出しても、意味がないだろう。
誰が飲んでもうまいと感じる、コーヒー粉と砂糖と湯量の黄金比率でも
述べてくれるなら別だが。
>>665
て言うかまぁ、砂糖やミルクは滅多に入れないよね。笑
美味い不味いの話も、基本的にブラックでの話だから。
コーヒーの粉の量は、ラベルに書いてある通りに従う前提の話でいい。
あとは勝手に、個人の好みでのさじ加減で。
そこまでする連中だからこそ、このスレに集まってるんだろw
適当に作って飲んでそれで満足な人は、
わざわざインスタントコーヒーのために
スレで語り合ったりしない。
あんなの使うくらいなら、南部鉄器で湯を沸かした方がいい
俺はその労力使ってドリップ淹れるよ
馬鹿らしい
>>677
笑ってはいけない
他人のティンコを
引用元:http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/pot/1297845856/