まだまだブームなのか?
自家焙煎珈琲店の開業は・・・。
3年前に開業するも、
めでたく2年余りで閉店の憂目を見た前社長が今こそ叫ぶ。
おかしいぞ珈琲業界!!
これから開業する人、
開業するも辛酸をなめた人、
廃業検討中の人、
幸運にも業績好調の人、
とにかくみんな集まれ!
週末のみの趣味の焙煎人となっております。
5キロ釜をまわすので、自家で飲みきれない分は知人に配布。
今の方が幸せなのは何故か?
>>2
簡単にコーヒー豆は売れない。
伝統的にこの業界は真面目な商売をやっていない。
誰も真面目な商売を教えない。
あなたも身に覚えがありませんか。
業界の大先生方のグループ店でも売れなくてヒーヒー言っているところが多い。
なぜ売れないかと言えば、焙煎技術がない、販売業・サービス業という意識が低い、変な職人気質が蔓延している。
加えて最大の理由は、単にサラリーマンが嫌だという理由での開業が目立つ。
あなたもそうでしょう。
ネットではなく、実店舗に足を運ぶと実態が露呈する。
希少な良い豆であること、他店に比べて焙煎技術が抜きん出ていること、それをことさらに口頭で、また配布物等でもまくしたてる。
最後は店主の自慢や独りよがりに終始する。
店主は店のファンを増やしたつもりでも、かえって顧客は不愉快な買い物をして帰る。
売り方を知らないのだ。
スペシャリティーだの、フェアトレードだの、オークション入賞だのを如何に前面に打ち出そうと、それでは二度豆を買う客は少ない。
商売は趣味では困る。
学園祭の模擬店のようなコーヒー豆販売店やカフェが多いのは気のせいか。
堀口の開業セミナーには批判も多いが、的を得ている部分もかなり多い。
「出店場所」に勝るものはない。商売の王道ではないか。
スペシャリティーだの何だの、独自の焙煎技術がどうの、寝言を並べるのはそろそろ終わりにしよう。
多くの自家焙煎店はスペシャリティーだの何だの顧客を言葉で惑わさずに正当な商売をするべきだ。
趣味でやっているほうが実社会に害が少なくてけっこうだ。
基本的に同意なんだけど
あんた何者
店主、業界関係者、誇大妄想狂?
いちどカフェ併設の豆屋でコーヒーを飲んだら
どうやったらここまでまずく出来るのだろうと感心するほどまずいコーヒーが
でてきたコトがある
商売なめとる輩がおおいよなあ本当に
>>4
お前こそ寝言を並べるな。
当方はすでに廃業!
商売がどうのこうのというご高説は耳にタコができるほど聞いた。
売り方を知らなくて悪かったな!
俺を攻めるのは筋違いじゃないのか。
それよりも業界の病巣をえぐり出せ。
>>13
その着眼は鋭い!
その自家焙煎屋は問題だ。
どんどん砂糖を入れなさい。
所詮は嗜好品。好きに飲んだらいい。
タコ社長さん。
どこも珈琲豆高すぎ。
そこんところ教えて。
返事が遅れて申し訳ない。
会社のパソコンから書き込んでいるのでなかなか自由がきかない。
豆が高いという指摘だが、なるほどこれは難問だ。
豆の価格に対する満足感はかなりの個人差があるだろう。
結局は良品をお値打ちな価格で販売しているかどうかではないのか。
これはもう良い店を自分で探しあてるよりほかに仕方がない。
そのうち良い店が見つかるだろう。
見つからなければそれまでだ。
また後ほど。
どこでも、店員は人によって接客の差が激しいよ。
某店の店員のレベルは低すぎ。
客がちょっとすいませんと呼んでも、知らん振り。
忙しいならともかく、手持ち無沙汰の状態でよく無視できるよ、って感じ。
だめだ。
素人です。。。
開業検討中です
どうなのでしょうか。。。
ネルをはじめプレス以外の抽出方法に
駄目をだす店主は痛い
このスレは、
業界の裏暴露?
業界OBの傷のなめあい?
新規参入者向けのガイド?
店主のしらんがなぼやき?
ありゃ何だ(怒り心頭) 。
儲け過ぎてないか。
素人考えだけど。
ここからこのスレは、「お茶・珈琲 板」の強制ID表示について論じるスレになります。
もはや必要を感じている人は多いかと思います。
短時間に酷似している文体の連投。
実在の店舗を貶めることになりかねない妄言。(大人の配慮ある批判は歓迎と思います)
煽り自作自演は2ちゃんの華とも申しますが、昨今此処の板の過疎っぷりは悲しいものがあり、
どうにかしないと、と感じております。
廃業同士話が合いそうですね。
こちらは駅前ではあるが、寺と、仏花うっている花屋と、乾物屋と、七味唐辛子屋「しか」無い駅前
駅降りたら両脇寺で卒塔婆しか見えないこんな抹香臭い駅前に自家焙煎コーヒー専門店が出来てどうするんだ、歩いて三分に競合店があるのに。
あ、信用金庫駅前店がつぶれて更地になっておる…マテや
おれの町(日本海側人口10万弱の小都市)にも脱サラおじさんらしき人が
自家焙煎コーヒー店を始めたよ。
味は悪くない。
豆を遠くまで買いに行かなくてよくなったので助かってるのだが
すぐつぶれちゃうのかな。
たった今、店頭のカリタフィルターが全部回収されちゃった・・・
マジカヨ
ドトールだって立地に恵まれなければ閉店する時代、金ない、やる気ない、技術ない、知識も経験もなんにもない自家焙煎店にどれほどの勝算があるのかはなはだ疑問だ。
新興宗教みたいなセミナー行って、職人気取りで帰って来て、いきなり開店してやってけるはずない。
近所に自家焙煎の豆屋が去年末から2店舗できた
都内に近いベットタウン人口約20万、大型量販店内にスタバ、セルフGSにドトールなどがあり
それまでのコーヒー豆販売といえば、おそらく駅近デパート内のキーコーヒが最大だった
その豆屋
一店はおそらく地元資産家の息子の道楽か節税対策風、住宅地域内の県道に面した集合店舗の一角に開店、清潔感があるがそれ以上ではないお店
もう一店は市街から外れた旧街道沿いの閉鎖店舗群の中にひっそり開店、オヤジはお洒落さん風の人の良いマニア風
豆はそれなりに美味しいけれど、
なんでこの時期に、こんなパッとしない町に2店舗も?って思ったんだけど、ブームだったんですね。
ちなみに、それまで、この地域での自家焙煎豆屋(チェーン除く)は当市街中心から5Kmほど離れた隣接自治体にある喫茶店併設型自家焙煎豆販売のみでした。
それぞれ、近隣喫茶店などへの卸しも展開しようと努力しているようですが、この先どうなるのやら。
ふたつとも豆専門?喫茶なしなんかいの?
うちの近くにも出来ないかなぁ・・・
訂正します。
×それぞれ、近隣喫茶店などへの卸しも展開しようと
○それぞれ、近隣の小規模飲食店などへの卸しも展開しようと
つまり、身の丈にあった商売すれば良いって話でFAでは
兼業農家とかみんなそうやって暮らしてるんだよ
お父さんリーマンだとなかなかそういう視野で見ること学べないよね。かわいそうに
タコ社長さんはもう来ていないのかな?
引用元: http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1151547342/