自家焙煎するようになってからスーパーのノンハンドピックの豆なんて薄気味悪くて飲めない
なんでここにいるのか
逆立ちして考えよー
>>299
まーマジレスすると裏技があるんよw
買ってきた市販品をそのままで飲まない。
鉄鍋で煎り直す…すると(ry
普段はコーヒー問屋でストレート豆を購入しています。
そのお店は、ストレートで30種~40種、ブレンドで10種~15種、あります。
専門店の部類だと思います。その為、家計には厳しいです。
私はギャンブルもしないし、タバコも酒もやりません。唯一の嗜好です。
しかし、4月から失業してしまい食費を切り詰めています。
で、質問なんですが。
スーパーの豆を購入する理由は「値段」以外にありますか?
専門店より美味しいスーパー、コンビニの豆は実際あるのでしょうか?
あるのなら専門店からスーパーの豆に乗り換えたいと思います。
スーパー選ぶ理由は値段以外にないよ。
味はこだわらない人なら飲める。
>>314
スーパーとかの安いコーヒーは基本的にマズい。
スペシャリティーなど旨い豆になれると特に。
お店や通販のうまい豆とブレンドして飲むなどするしかない。
あとは>>299みたいに自分で焙煎するしかない。
>>308
コーヒー豆に限らず、ほとんどの物が
値段が高い方のが良いのは確かで
ここは、コスパを重視するスレだから、色々飲んでみて許容出来る物を探せとしか言えない
>>309>>313
レスありがとう。
いろいろ試してみるよ。
今までは月に1200g(3種類×400g)購入していました。
①200g/980円x2
②200g/900円x2
③200g/880円x2
だったのですが、節約をしたいので「100g/200円~250円」で考えています。
美味しいブレンドに出会った事が無いのでブレンドは避けてきましたが、ここでのブレンドの評判は良いのでブレンドも試してみます。
近くに徒歩圏内にセブンイレブン・ファミリーマート・マックスバリュ・業務スーパーもあります。一番遠くでも徒歩10分くらい。
通販も含め色々試すのも宝探しのようで一興かもしれませんね。
アドバイスをありがとうございます。
*ちなみに10年前、ブルックスの「お試しセット」みたいな物を頼んで飲んだことがありますがおいしく感じませんでした。
コピペ元はここか
>>308
1)コーヒー豆のストックが切れているのに気がついたけど、近所の自家焙煎店はすでに閉まっていた
2)出張・旅行先でドリップパックを購入する
だな。
価格に関しては、総合食品スーパーから買うより、業務スーパーで買うとか、通販で加藤みたいな安いなだけが取り柄の
店から買った方が安いよ
あ、改めて >>308 読み返してみた
これまで利用していたのが『珈琲問屋』かよw
なら、スーパーの豆で満足できるモノに出会える可能性が極めて高いぞ。
失敗を恐れずチャレンジすることだと思うよ。
あと、100gあたりの目標価格を書かないことにはなんともな。
コーヒー豆には香りと味が反比例する特性があるのよ
だから、香りと味を両立させるにはブレンドするのが正攻法になる
高い豆ならストレートでも美味しくできるけど、無駄にコストと手間がかかるだけ
世の中の市販品のほとんどがブレンドなのは、ローコストで美味しくできるから
通販まで広げれば、加藤珈琲店の100g250円(送料込み)クラスで珈琲問屋レベルはクリアできるかと。
おすすめされて飲んで見たが口に合わないってことはよくある。
今まで飲んで来てそれで済んでる。
まえは自分もスタバやタリーズとかカルディとかで買ってきた豆を飲んでたけどね。
あとは袋でなく多少高くなるがドリップバックの奴で美味しいのを見つける事だよ。
お勧めは業務の「珈琲屋さんのスモーキーな」シリーズ、西友の「きほんのき」。
これは香りが凄く良く、焙煎したての豆が入ってるドリップバック。
西山と珈琲問屋はちょくちょく使ってたな。
しばらく西山だけ飲んでた。メール便死亡して通販買わなくなっちゃったけど…
以降適当に安いスーパーのかって試してたけど
緑はそこそこ飲めるので近所の業務は豆入れてくれ…(´・ω・`)
業務スーパーのラグジュアリッチ400g各種
ドンキの三本コーヒーの豆1kgと500g各種
あたりが自宅で挽きたてを楽しむだけでいい人向けの安豆の代表。
ドンキのMJB缶は粉だけど、保存容器としての雰囲気がマッチョイケメンなので
空き容器を作るために1缶買って空けるのもありっちゃアリ。
引用元: http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1458578271/