http://digital.asahi.com/articles/ASJ2M0DYSJ2LUHBI02Z.html?rm=725
見知らぬだれかに、1杯のコーヒーを贈る。南イタリア・ナポリのカフェが
100年ほど前に始めた「恩送りコーヒー」がいま、世界で静かなブームと
なっている。気軽に参加できる善意のリレーは少しずつ形を変えながら、
日本でも広がっているようだ。
「ドレッドヘアの人」
「演劇好きの人」
東京都世田谷区の「やなか珈琲(コーヒー)店 下北沢店」に入ると、
そう書かれた名刺ほどの大きさのカード約80枚が壁際にずらりと並ぶ。
この「恩送りカード」を書き込むのは、コーヒーを12杯飲んでスタンプを
ためた客だ。1杯のコーヒーを贈りたい人の特徴をカードに書いて壁に張る。
条件に合う人が代金を払わずに1杯ごちそうになり、同じカードにひと言、
感想をつづる。
店主の谷川隆次さん(35)が参考にしたのは20世紀初頭、イタリアの
ナポリで始まったとされる「恩送りコーヒー」だ。ホームレスの人たちへの
慈善のために、客がコーヒー1杯分の値段を上乗せして支払う仕組みだった。
近年、金融危機が広がった欧州で、その試みが見直されている。
「単に1杯分余計に払うだけでは、おごられる方も気まずい」。
2年前、谷川さんがコーヒーを贈りたい相手を指定するひと工夫を加えて
始めると、あっという間に広まった。
「うちの妻へ」と指定した男性、「優勝おめでとう、ホークスファンの人」と
書いたスワローズファン――。受け取った人は「この一杯で下北沢が
もっと好きになりました」と返した。できたつながりは1千杯分。誰でも
読めるように店にファイルしてある。
予想外だったのは若い人たちがたくさん参加したこと。「アナログなカードを通して
人と人がつながるのが、ネット世代に受けたのかもしれません」と谷川さんは話す。
◇
同じ1杯でも、そばやうどんを贈る店も現れた。
北海道帯広市の広小路商店街の飲食店「結(YUI)」で昼前、600円の
ごぼ天うどんを食べ終わった常連客が「若いもんに食わしてやって」と千円札を
置いて出ていった。残りの400円は見知らぬ人の、かけうどん代になる。
代金先払いの仕組みを3年前に始めたのは店主の本間辰郎さん(58)だ。
「だれかにゴチ(ごちそう)する飯(めし)」から「ゴチメシ」と名付けた。8年前、
30年ぶりに戻った故郷の商店街は活気を失っていた。「町を元気にしたい」。
そんなとき恩送りコーヒーのことを耳にして、採り入れた。
店先に無料で食べられるメニューの数を書いたホワイトボードを置く。
ツイッターなどで評判を呼び、遠くから「やってみたい」と訪れる人もいる。
恩を受け取るのは主に地元の中高生だ。「これはだれかの善意なんだよ」。
本間さんはそう伝えている。帯広での人と人のつながりを、後世に引き継ぐ
ためだという。
日本はそうじゃないからな。
つか、コーヒー飲んでるホームレスってのもあんまり見かけないし
うーんよくわからん
ホームレスにコーヒーおごるのが一番アホだと思う
それで貧困がどうにかなるわけでもないし、なんの解決にもなってない
貧困の解決はチャリティの仕事じゃないでしょ
言いたいのはなんの効果もないチャリティーになんの意味があるんだってこと
なんの解決にもならないことをやっても自己満足にもならないでしょ
>>632
日本人には意味の無い事が向いてるだろ
「何かの役にたった俺」「何かの役に立った私」
「善で正義である自分達」が大好きなんだから
効果を求めて無い
ファッション自己満足だけ求めてる
めちゃめちゃスケベそうな顔の人と書かれて
選ばれたらムカつくだろーな
身体的特徴を示したりするのは駄目だろ?
馬鹿面とか!(笑)
別の飲物食べ物目的で喫茶店に入った場合断れるのかな
指名手配中の方へ
これで未解決事件が解決しまくるぞ!
拙者、人に何かをおごってもらうのが苦手でござる。
年長者などとファミレスなどに行くと
“立場上、この人がおごると言い出したら断るのは失礼でござる”
“でも、おごってもらうのが当然、みたいな考え方はクズでござる”
“おごってもらうんだけど、形式上自分の財布を出すポーズも白々しい下朗”
“ありがとうございます、と御礼を言うのは当然。
あなたに感謝していますと伝えねばならぬが、過剰な謝意は逆に不快なり”
いたたまれなさに切腹つかまつりたき所存なり。
黙ってバクバク食ってごっつぉさん!って言ってくれると気が楽
恵方巻きの輪を世界へ
思いやりの一本ぐい
あなたも一本くわえて下さい
奢った方は損させられたと無意識かで思うようにできてる
奢ってもらうより割り勘が結果的に一番安くつく
同意
恩着せがましい
恩返しから思いついたのだろうが、恩送りじゃなくて恩売りだからね。香典返し
もなくなってる昨今では流行らないだろう。方法が押売りに近い。
そこまで嫌がることでも無いと思うけどね
>>663
親から子へ送り続ければ恩返しと同じ効果があるだろ
そうですか、ないですか。
明日また来ます。
恩を売ってるんじゃないのか?
あんまりいい言葉じゃないんだよ
恩を感じて恩を返すからいいのだ
昔話を読んでから出直してこい
ブームでも何でもない
人から恩受けるのいやなんだよ。
誰かがお前に強制したのか?
>「これはだれかの善意なんだよ」。
こんな説明が必要な時点で日本的じゃないなー
先輩が後輩に対して「返さなくていいからお前に部下ができたとき同じように振舞ってやれ」っていうの。
今は自己中心的になってそんな習慣はほぼ見かけないけど。
「次来たイケメンにコーヒー一杯」
これおもろいで
これは元々ホームレスに対する善意からの行動だろ
日本のはホームレスまったく関係無いじゃん
だから日本にはこの手の善意が根付かないんだよ
形だけ真似てるだけ
募金なんて胡散臭い物に金なんて払うかよ
でもあまりはやりそうにない
バーでやっていたあれか。
出会いの切っ掛けをやり易くして、性の乱れというわけね。
次から次によく思い付くと感心する。
それは下心があるやつのやること。
今回のは「見知らぬ誰かに」だから、全然違う。
口実つけたビジネスになっていく
> 予想外だったのは若い人たちがたくさん参加したこと
ああ、若者にとってはこれが温かみあるふれあいぽく映るのか
2つも別にいらないし、百均だし構内を濡れて歩いている人にあげようとしたら
いや大丈夫ですとか遠慮するから、
「次に雨降ってた時に誰かにあげて下さい」って言って渡したら
半年後くらいに雨の日に同じ事をやってる人を見て
なんか気分良かった
そういえば傘なら2度もらったことある!
優しい人結構いるもんだね
私の知り合いも傘もらったって言ってた
同姓のおばちゃんに
傘今までに10本は盗まれてる、貰った事は一度もない
>>905
これは良い話。
ブームとかじゃなく、こういう自然体で拡がるのが大事だよね。
コーヒーいらね
そこのコーヒーショップは気になっていたが入ったことはなかった。
ふと入ってみたところ、前の客からの奢りということでタダでコーヒーをいただいた。
コーヒーを飲む度にスタンプカードに判子が押され、12個貯まると見知らぬ誰かにコーヒーを贈ることができるらしい。
帰りに今日の分の判子の押されたスタンプカードを受け取った。
次は自分が誰かを喜ばせてあげよう。←
ってなったら完全に店の罠にハマったことになるね。
私は11個の判子が押されたスタンプカードを前に悩んでいた。
12杯目を飲んで判子をついて貰えば、見知らぬ誰かにコーヒーを贈ることができる。
しかし、そうすれば店は1杯分の料金で2杯コーヒーを出すことになるだろう。
私がここでカードを捨ててしまえば店は損をすることはない。
1杯400円。2杯なら800円。
店はどれだけ損をしてきたんだろう。
コンビニなら2杯でも300円なのに。
そこで私は気づいた。
最初から含まれていたことに。仕組まれていたことに。なんてことだ!
おごりで食べさせてもらってるってレポートを見たわ。
日本でやろうと思ってもエラハリ吊り目が殺到してすぐに破綻しそうだがww
引用元: http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1456523393/