758: 名無しさん@おーぷん 2016/02/16(火) 03:02:04.38 ID:???
立派な焙煎マシン使ってる人がいる中、手網の話で申し訳ないけど、
まあ貧乏ながら色んな種類のコーヒー少しずつ家で飲みたいなってだけで
お金かけずに工夫を楽しんだりしてるありさまなんで許して
こういう温度計付けてます
ネジ式なので網の目を少し広げればつく
温度上昇も下降もそこそこ感度早くて自分で管理しやすい
海外送料込みで500円しなかった
http://i.imgur.com/K7EHGAw.jpg
円高に振れててさらに安くなってるわ
送料込みで210円くらい
http://i.imgur.com/lOToXy1.jpg
http://i.imgur.com/vFTOFZm.jpg
ネジのとこから下に伸びてる棒状のとこで温度測るので豆はコツコツ当たるけど、まあそのあたりの空間の温度を測ることになる
豆が少なすぎると最初の温度上昇は早いし多すぎると遅い
毎回同じ量を煎るならこの前はこうだったけど今日はこうしようっていう参考にはなる
eBayで買ってから到着まで3週間くらいかかるけどね
>>759
写真で見るより太いので、網の目を細いラジペンで少しずつ広げて(くれぐれも切らないよう)いきました
あとワッシャー3数枚とスプリングワッシャーを1枚、日本のホームセンターで買ったやつを使いました
そのままつけると網に負担がかかりそうで
ネジ/ワッシャー/網/ワッシャー/スプリングワッシャー/ワッシャー/温度計本体
>>765
あくまで予想だけど
四角だと転がす勢いがつきやすく
ぶつかるところも面だし水平直線運動での攪拌はしやすい
家の中にある似たようなもので丸と四角があるものに
豆とか生米とか、あるいは水でも入れて試してみると
•丸や四角の弁当箱とかタッパー
•丸や四角の500mlペットボトル
•丸ボウルと角バット
左右に軽く振るだけで攪拌するには四角の方がやや簡単
丸だと同じとこぐるぐる回って十分な攪拌がされずムラになりやすい。
角だと壁にぶつかって強引にシャッフルするので均一に煎れる。
1ハゼ近辺の温度域がセンターにあるから使い勝手良さそう
華氏で読めるのもかっけえw
角のほうがいいのかもね。ただ、網だとチャフが。。。せめて底は網じゃないほうがいいな
>>771
逆に底が網じゃないと落ちてくれないから溜まっちゃう
細かいのはパラパラとコンロ上に落ちていく
豆が脱皮したようなやつはなかなか落ちないし振ってるうちに1番上に集まって来るからたまに蓋を開けて吹き飛ばしてる
一応天ぷらガード的なものでコンロ付近の調味料コーナーとかにチャフがいかないようにしてるけど
とりあえず撒き散らし放題で終わったら掃除機かけてる
豆を洗うとチャフは格段に減るし脱皮したようなサイズのものはまず出ない
けど0にはならないから結局掃除機かけるし最近は洗ってない
めちゃメチャ酷いならともかくちょっとしたムラだろ
どう考えても他の要素に比べたら大した違いないでしょ
Thank you !
引用元: http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1451043855/