485: 名無しさん@おーぷん 2016/02/02(火) 21:46:56.47 ID:???
ただ、個性が分かりにくくぼんやりとした味になるから飲み時では無いね
熱風焙煎機てどんな機械?ジェネカフェみたいなもの?
それともfujiのディスカバリーとか?
金があればディスカバリー欲しいけどね
ああジェネユーザーさんか、焙煎直後の話勉強になりました
うちはミルク缶だけど焙煎後4~7日経った頃から味が好き
夏だと3日目で割とまとまりある味になることもあるけど
保存は筒型の100円タッパー使ってる
自分も100均タッパー保存で焙煎後3-7日が一番の飲み頃になることが多い
その後は、少しずつ味が落ちていくイメージ
でも直後はいまいちだよ。あと、3日目くらいからってのもうなずけるけどなぁ
ちなみに、熱風は知らん
熱風式もジェネとポップコーンマシンとヒートガン&ホームベーカリーで
かなり熱の当たり方に違いがありそう
一番きつくてむらがありそうなのがポップコーンでマイルドなのがジェネ
なんじゃないかと思った 上のほうの動画みててさ
しかし訊けばポップコーンマシンはあんな短時間で生焼けでもないしコゲ味も
エグ味もないらしいんだから不思議
外人のエンジニアや営業マンが日本に来て、まず驚くのは直火焙煎の存在だしね
日本では当たり前の「蒸らし」って工程ですら、海外ではまったく理解されない
ことコーヒーの焙煎に関しては、日本は良い意味で完全にガラパゴスなんよ
>>504
今さら外人に直火を理解しろって言っても無理だろうし
直火の味が好きでこだわってるロースターが日本にいるのは良いことだよ
そのうち海外メーカーからも直火モデルが出ることもあるかもしれない
原理的に熱風のほうが風味は抜けやすい気がする。特に表面に析出してくるオイル関係で
ただ、逆に直火と比べて焦げ風味が出にくいんでしょう。なので、比較的すぐ飲めるというのはこれのせいか
ということは味が落ち着くというなんだか怪しげな表現よりは、時間がたてば焦げ風味が感じられなくなるから
他の風味がわかるようになるからいいということなんではないだろうか 素人考えだけど
そういや、熱風のジェットロースターとか飲んだことあったわ
あれは糞まずかった。どれも同じに感じたわ。でもあれで商売している人結構いるんだよな
事実と技術者の差とプラシーボのライン引きが出来る人はいないと思う
「電力の供給を受ける電力会社によって音質が異なる」みたいな
みんなで集まって二重盲目試験でコーヒー飲み比べが
落としどころすかね
豆香洞ブログのギーセンのAirflow controlがとても印象に残ってる
排気風量の看視管理があれほどお手軽の出来るとは驚き
AB比較じゃプラシーボはもちろん、感覚的な比較に信ぴょう性ないから、ABX比較が必要
A 熱風の群
B 直火の群
X どちらか分からない群
515: 名無しさん@おーぷん 2016/02/03(水) 13:16:16.38 ID:???
あとは、成分分析で香味や味を評価できれば一番楽だけど、
それは完璧には無理やろうな 臭いが違うだけで味の評価が変わるのが人間だし
評価者側の選定!もしないとセブンイレブンのコーヒーが
一等賞になったりするぞ さもなきゃネスプレッソかも
あげく名店XXが最下位とかさ
これはやったことないオイラのイメージからの勝手な推測だけど
熱風はその勢いでスキンと一緒に香りまで飛ばしてしまいそうで仕上がりの判断が挽くまで判りにくくなる
ガス火は使いやすさでは一番でも漏れ検知のための臭いがつけられてる点と燃焼時に水が発生する点で劣る
炭火は二酸化炭素しか発生しないから香りへの影響はないが起こしにくく黒炭白炭で性格が違い扱いづらい
薪火はチップほどではないにせよ木の香りがあるため組み合わせしだいではプラスにもマイナスにも化ける
その前は少し煎りむらがあるような気がするから
引用元: http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1451043855/