色もきれいに仕上がる
http://www.youtube.com/watch?v=yKh34J7j4_M
うまく仕上がるよ
ムラも全然ない
それローストに便利だよ
付属のトレーでそのままいける
焙煎直後はコーヒー豆からガスが多めに放出されるので
完全密封してしまうと内圧が上がって破裂する恐れがあるから
ぶっちゃけ俺に味の違いはわからない
>>182
最低でもサンプルロースターから入るのが近道なのは間違いないけど、
手網は言われるほど悪い方法ではないんよねえ・・・
最悪フライパンをアルミで覆っても、まあ出来ないことはないし
ただトースター、てめえはダメだ。ていうかいつトースターが肯定されたw
昔はインスタントのコーヒーがおいしいと思っていた。
だけどもレギュラーコーヒーを知ってからはレギュラーがおいしいと思うようになった。
なので知らなければそれはそれで十分なんだと思う。
それぞれの焙煎方法を持ち寄るなどしなければ違いなんてわからないし
それぞれのやり方を試すような環境に無い人ばかりだと思う。
一番は手軽においしいコーヒーが飲めればいいんだから
争わずにそれぞれのやり方を観察して
気が向いたらそれぞれのやり方をやればいいと思うよ。
ちなみに自分は鍋焙煎と熱風焙煎のi-roastを使ってる。
使ってみて機械式の熱風は深煎りに向かないように思う。
油ギトギトになるからね。
鍋焙煎の方はコーヒーの後味の香りが強い気がする。
それぞれに良さがあるから単純比較出来ない。
手網はチャフが飛び散るから室内焙煎には向かない
換気扇の汚れとかコンロ周りが悲惨
手軽さで言うと手網は手軽じゃないように思う
鍋焙煎ならチャフはあまり飛び散らない
とは言っても焙煎前に豆を洗わないと飛び散るのは当然だけれど
どうにかこうにか飲めるってレベルだし
時間の無駄
まぁ、鍋でもよさそうだけど、火力の調節は簡単にはできなさそうですかね。
鍋振るとかだと疲れそうだし。
ブラジルnaturalはすご~く飛び散って掃除が大変。
なので焙煎前に必ず水洗いして剥がす。
逆にマンデリンは少ない。マンデリン好きだから助かるわ。
小さい豆がチャフ飛ぶ印象あるな~。
てかブラジルより小さいのある?
うう・・・半年ぶりの大失敗した(T_T) 700g台無し
1ハゼが中途半端なまま音がしなくなって慌てて温度上げたが後の祭り
最後までハゼずに30分以上経過して、色だけ黒くなり諦めて終了
今年の冬はずっと暖かった。この数日、急激に寒くなったのに
いつものクセでダンパー開けてしまったのが全ての原因
キリマンAAごめんなさい・・・
>>227
キャンプ場の薪火でやってハゼ起こらないままフレンチまで黒くなり、ただ苦いだけのコーヒーになった失敗がある。
火は弱すぎても強すぎてもいけない。焙煎の基本だね。
途中2回位混ぜたけど結構うまく出来るもんだな
これは排気が制御できないせいなんかな。
>>234
たまに見かけるけど、
「味が抜ける」ってどういう意味で使ってる?
=雑味の少ない焙煎、ってことじゃなくて?
違う。なんか味が薄まっているように感じる。
焙煎が上手と思う店と比べてって意味だけど。
ブラジルやマンデリンとかだとわかりやすいけど、すごく甘いのに、
自分でやるとそこまで甘くならないとか、そんな感じ。
もっと濃く出せる気がすんだよね。
水分がちゃんと抜けてないから弱いと全然味に幅が出ないorやりすぎても豆は綺麗に膨らむけどコクないスカスカの味になるのでどちらか!
そのバランスが家庭だと取りづらいし取れても一定に発揮できないから味が抜けやすいと思うんだと思う!
>>252
それだよね
あと手網だとオーバーカロリーになりやすいから油も浮きやすくなるし
味の再現性を求めると温度管理できないとつらいんだよなぁ
でも手軽だしハマると抜群に美味い
家庭で水分ちゃんと抜くとかどうするの?
初期の温度上昇に時間かけるってこと?
電子レンジで最初あたためればいいのかね。
俺そこだけガスオーブン
で、手網みでハぜると
このように分かりもしない味の差異が補強されていく
屁理屈よりもコーヒーを楽しむ気持ちが大事です
引用元: http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/pot/1451043855/
>