酸味もスッキリしていて嫌味ないし飲みやすい。スーパー売りでは珍しいかもしれない
ただシティ~深煎りはどれもリピはないかなあ・・・カルディとそう変わらない
やっぱりシティ以上になると直火じゃないと自分はダメっぽい
ローストがきついのか相当な焦げ臭さ
空きっ腹に飲んで後悔
だが膨らむし450g498円なんで悪くない
なんにせよ焦げ臭いのは厳しいな。単調な苦味一辺倒も厳しいけど
スーパー売りやカルディのような店頭置き売りで、深煎りは美味いと思ったことがない
酸味系統なら、いいと思うものはある。ハイまでが限界のような気がしてる
有機なんとかってのも期待ほどでも無かったり
炭焼もデカフェも有機も豆のクオリティーとはまったく関係ないからね
有機スペシャルティの豆をデカフェして炭焼したら美味いかもよw
おすすめじゃなくてもいいから何飲んでるか教えてよ
うちはイオンのフェアトレードコロンビアブレンドとセブンのオリジナルブレンドだよ
ちょっと贅沢な珈琲店の青
よく膨らむのが好きw
セブンのオリジナルブレンド美味しくなかった orz
今度イオンのコロンビア試してみる
ちょうどイオンでなんか酸味の少ないの買おうと思ってた
飲んだら教えてー
>>154
美味しくなかったって書いたけど、何度か飲んでみたら悪くはないね
値段を考えたら確かにコスパ良いかも
ただ割と酸味があるから、そこが好き嫌い分かれるかな
それアマゾンで気になってたやつだ
苦味きついってあるけどそんなに?
いや、全然
でも同じパッケージ品でも時期的に品質も変わり得るので悪しからず
次はセブンの試してみようかな
赤リッチの粉って話題に挙がらないけどどうなの?
これから飲もうと思っていただけに気になるなあ
製造所番号wiki見れば?
まあ、自家焙煎の店だろうがスーパーだろうが、粉だけは絶対に買っちゃいかんのは確かだよ
どんだけ密閉して冷暗所で保管しても、一ヶ月も経てば廃棄物になる、いやマジで
逆に豆だと、常温で三ヶ月以上経った焙煎豆でもそれなりに美味かったりするw
成城石井で半額になってた石井ブレンド、思ったより悪くなかった
焙煎しても豆の状態で、かつ密閉していれば、マニア以外にはあまり問題ないのかもね
比較するなら、粉vs粉、豆vs豆 同じステージでやらないと全く意味がない
東京スカイツリーの隣のライフにプレミアムPBがあった。
150gで\398、AGF製、粉のみ。
ライフなのに妙に高級感のある店だったな。
しかし、浅草にできた澤井珈琲で特売やってて必要量を買いこんだ後だったので
試すのはまた今度ね…
元々は豆派の自分にとっては、豆のおすすめ知りたいな
何飲んでるか教えてよ
小川珈琲が気になるけど話題少なく、ちょっと高いので躊躇してるんだが、好きな人いる?
何種類か飲んだけどどれも良かったよ
味グラフ見て好みそうなの買えばいい
結構当てになるグラフって感じ
>>124
小川は強気すぎる値段というか、そこまでカネ出すなら自家焙煎店で買うって選択肢になるんだよな
一度だけオリジナルブレンドを買ったが、自分は二度目はなかった
特に成城石井が近くにあると、100g200円の豆で下手な自家焙煎店より美味いからなおさら
スーパー売りだと、今のところ成城石井が頭一つ抜けている気がする
他の商品は高いけど、コーヒー豆だけ何故か他よりも安いくらいなんで重宝してる
豆と粉は味と手間のトレードオフなので人それぞれ好きな方を選ぶだけかと・・・
ただ、豆だとスーパーと専門店ではそれほど価格差が無いので私は専門店で買います
スーパーで買うのはもっぱら粉ばかり
その量と値段で美味しいならいいね
コロンビアメインのがあると最高かな
小川珈琲もグラフ通りなら好みも探しやすいな
ここはちゃんとブレンド品種を明かしてくれるから好感が持てるね
ヤオコーの2割引きの日にでも試してみるよ
酸味がなくて角のないコーヒーって感じ
苦味もあるけどなにか物足りないような
少し値段上がってもいいから、同じ分量を3つくらいに小分けして売ってほしいわ
200g600円くらいの良心的な値段の店も中にはあるからね
品名ど忘れしたけど100円ショップで少量の奴(100~120g位かな)
見かける事が有るね。中炒りを見かける事が多いけど深煎りも有ったはず…
同じ商品の量が多い奴はスーパーとかで見かける。
シティーローストで従来品よりやや黒め、モカエキ使って細挽きで良し
他メーカーの1kg¥1300の粉よりよろしい
モカ豆は好きじゃないのでシラネ
セブンのスペシャルがUCC、オリジナルとモカがキーコーヒー、イオンのオリジナル他2種がUCC
このあたり、UCCとキーでまだらになっているのが面白いところ
ついでだけどイオンのベストプライスとセレクトのフェアトレード2種はユニカフェ
ちゃんとしたメーカー品なんだねえ
今は、国内の主力中小企業はイオン・セブンどちらにも出荷していることが珍しくない
そして、こういう感じで価格帯などで住み分けをしている
コーヒーはそれがわかりやすい分野の一つで、どれもオリジナル商品になっているわ
しかし、PBでAGF製というのは少ない。
AGF製品自体が少ないから、中身は下請けが製造していることも十分あると思っている
工場を買取っっている場合もあるので、こういうことを考えること自体が無意味の気もするが
勉強になったよ!
年配の人に多い気がするけど、ブラジルのアラビカ種が高級でペルー、ベトナム、インドネシアの割合多いと否定されるのはやっぱり品質が悪いから?
トップバリュの苦味とコクが押しのやつには多く使われてるから買うの迷ってるんだー
自分は酸味がなく美味しければなんでもいいんだけどね
ハワイコナやブルマン、ヒルス系でも酸味感じちゃう
自分はくわしくないからわからないけど、同じUCCの職人の珈琲やゴールドスペシャルや
他社の同じくらいの価格帯の商品は皆、「原材料名:ブラジル、コロンビア他」となっているので、
おそらく使用比率もトップバリュやセブンPのPB商品とそう違いはないと思います。
ペルーは南米なので別ですが、ベトナム、インドネシアはロブスタ種(カネフォラ種)で生産量が多いので安価なのだそうです
自分も勉強になりました
>>181
どうしても飲みたい時は買ってしまう
そして冷蔵庫に保管して交互に飲む感じ
冷蔵庫はよくないと言われているけど、
常温より遥かに酸化せず長く美味しく飲めたのでそうしてる
但し冷蔵庫から出したら素早い作業で即冷蔵庫に戻すことw
インスタントなら冷凍庫らしいが、レギュラーだと冷凍庫はまずいのかな?
試してガッテン情報だとインスタントは冷凍庫だそうだ
同じく結露が起こらないように素早くしまわないといけないようだが
UCC プレミアム リッチ&ビター
https://www.aeonnetshop.com/shop/genre/genre.aspx?genre=0H1G0402&style=A&p=1&shop=13000000023120
正月なので褒美に開封して飲み始めたが
確かにほんのりチョコぽい風味があるが
マンデリンやらの豆を使ってる割には微妙。。。
(普段飲んでる
UCC 職人の珈琲の倍以上の値段 でコスパ微妙)
小川の粉のほうが上という私見。
いずれもあとくちに甘味香りがあって酸っぱさが抑えられていて客にも好評だったわ。
まあ直前まで使っていたのがトライアルやドラッグストアの安PBだったけどさ。
【手軽】ドリップバッグ珈琲総合スレ2【楽】
/r/2ch.sc/pot/1363192368/
このスレで同じ粉や豆を使っているけれども
でもそれって結局、結露が怖いんだろうね
うっかり冷蔵庫から出しっぱなしにしたら、全部アウトだもの
安いのにスーパー粉の中でも結構美味しかったよ
気に入ったので出張用にドリップバッグも買った
あと1週間かそれぐらいでベイシア400g/\298が無くなりそうになったから
今回は茶袋スペシャルブレンドじゃなくて
青袋ヨーロピアンブレンドを買ってきた
ただまだ残ってるんで開封は先
そこでせっかくだから味の比較をしたいんだけど
すでに開封してるものの劣化分は考えないとして
先に作ってしまった方は確実に温くなるんで
チンすればいいかと思うけど
再加熱で風味が大きく変わったりしない?
せいぜい10秒程度で熱くなるとは思うけど
コーヒーを作る方法はコーヒーメイカーにて
ドリッパーだとどうも味がぶれる
そしてどうやらドンキの青袋500g/\322は完全に販売が終わった模様_| ̄|○
棚のスペースも無くなって別のが置かれてた。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ベイシアのも多いけど100gのCPの差はでかいな
>>216
出たものを、速やかに真空保温ポット類に、だね。
再加熱=酸化促進
>>217
あそこのは藤田だったね
>>221
ベトナム豆ってそういう特徴?
ベイシアのヨーロピアンブレンドは「ブラジル・インドネシア他」
スペシャルブレンドは「ブラジル・ベトナム他」とあって
後者は焦げ風味が強いという>>230の感想と合う
引用元: http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/pot/1449056263/