挽き豆包み製法の“レギュラーソリュブルコーヒー”や、スティックタイプのコーヒーについての話もこちらでどうぞ。(時にはコンビニのドリップコーヒーやボトル缶コーヒーの話題も。)
淹れる際の水質は軟水で、お湯は沸騰する前の 61~86℃くらいのもの(一旦沸騰させてから冷ましたものではなく)が美味しく感じられるようです。
37℃以下の極少量の水で、空気が入らないように よ~くコーヒーを練り溶かすか しばらく放置してから、必要量のお湯を注ぎ足すと、より美味しく仕上がるらしいです。
一般的な適量の割合は、ティースプーン山盛り1杯のコーヒー(約2g)に対し、お湯140mlですが、好みに応じて適宜加減を。
>>10月1日は「コーヒーの日」 ※セール価格についての過度な投稿は禁止です。書く場合には店名や地域を明記すること。極端なディスカウント店は比較対象外に。
●初めて来た人やスマホから閲覧している人はテンプレに目を通し、過去レスの検索もしましょう。短文の連投などは控えてください。チャットやLINEではありません。
日本インスタントコーヒー協会 http://coffee.ajca.or.jp/instant/
全日本コーヒー協会 http://coffee.ajca.or.jp/ 全日本コーヒー商工組合連合会 http://www.ajcra.org/
前スレ インスタントコーヒー総合◆32杯目 /r/2ch.sc/pot/1443241982/
>>2-9辺りにも情報があるので参照のこと。
◆このスレでの普段使いの人気はかねがね・・・
『〈マキシム〉〈ちょっと贅沢な珈琲店〉スペシャル・ブレンド』 『UCC 職人の珈琲 芳醇な味わい』 『ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め』
『キーコーヒー スペシャルブレンド』 『ネスカフェ 香味焙煎 深み』 『〈マキシム〉トップアロマ ハイブリッド 高貴な香り』 『スターバックス ヴィア』
『片岡物産 アストリア』 『カフェアフリカ・バラカ (タニカ社)』 『ネスカフェ フラジール (期間限定・通信販売限定品)』
※このスレでの味の感想などは、ことわりがない限り、ホットで、ブラックで飲んだ場合の話です。(砂糖やミルクを入れる人は、量なども併せて明記を)
ネスレ『ネスカフェ 香味焙煎 深み』と UCC『ザ・ブレンド 117』を 7:3くらいでブレンドすると、レギュラーっぽい香りになって美味しい。
●仰天!食卓の魔法SP ためしてガッテン 「わずか10秒で!粉コーヒーがひきたてのうまさに!」 – NHK 2014年09月10日放送
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20140910.html
「ティースプーン一杯ほどの水で粉を練り溶かしてから湯を注ぐと、粉の溶け残りがなくなり、ひきたてコーヒーのようなまろやかさに!」
※空気が入らないようにスプーンの背でよく練り溶かすのがポイント
時間が経って味が落ちてしまったコーヒーに「アンデスの岩塩」を少し入れると、味が良くなるのだとか?!
Q.アイスコーヒーの作り方を教えてください。
A.ネスカフェ エクセラでつくるアイスコーヒーの黄金比は、エクセラ約2g(スプーン約2杯)に対して冷水150ml。
よく混ぜて氷を2~3片浮かべます。
アイスカフェ・オ・レなら、エクセラ約3g(スプーン約3杯)に冷たい牛乳150mlです。アイスカフェ・オ・レは少し濃いめに入れるのがおいしさのコツです。
カフェインレスのものは、ベビー用品店でも売られている。スーパーなどより安い場合もあって穴場?
インスタントコーヒーの発明については、下記のような諸説があります。
・1889年に、ニュージーランド人がソリュブルコーヒーを開発・発売していた記録が明らかになっている。
・1899年に、日本人の加藤サルトリ博士が発明していた。 アメリカへ渡り、シカゴで加藤商会を設立した。
その後、ニューヨーク州バッファローで開催されたパンアメリカ博覧会にその製品を出品・販売した。
・商品としてのインスタントは、1906年に、ジョージ・ワシントンという名のグアテマラ在住のベルギー人によって発明された。
1903年に、加藤サルトリ博士とは別の方法でインスタントコーヒーを作り、特許も取得している。
日本初の国産インスタントコーヒー 昭和35年(1960)
http://www.morinaga.co.jp/museum/history/show02/s_s_06.html
http://www.morinaga.co.jp/museum/ ※HISTORY > 昭和中期 > 食品 > インスタントコーヒー
■過去スレ
インスタントコーヒー総合◆18杯目 /r/2ch.sc/pot/1297845856/
インスタント・フリーズドライコーヒー 11杯目 /r/2ch.sc/pot/1254612096/802- ※臨時で代用
インスタント・フリーズドライコーヒー総合◆19杯目 /r/2ch.sc/pot/1319835662/
インスタントコーヒー総合◆20杯目 /r/2ch.sc/pot/1331031582/
インスタントコーヒー総合◆21杯目 /r/2ch.sc/pot/1349123146/
インスタントコーヒー総合◆22杯目 /r/2ch.sc/pot/1359535157/
インスタントコーヒー総合◆23杯目 /r/2ch.sc/pot/1365573862/
インスタントコーヒー総合◆24杯目 /r/2ch.sc/pot/1378923692/
インスタントコーヒー総合◆25杯目 /r/2ch.sc/pot/1383855697/
インスタントコーヒー総合◆26杯目 /r/2ch.sc/pot/1389713189/
インスタントコーヒー総合◆27杯目 /r/2ch.sc/pot/1397663987/
インスタントコーヒー総合◆28杯目 /r/2ch.sc/pot/1410773311/
インスタントコーヒー総合◆29杯目 /r/2ch.sc/pot/1419900656/
インスタントコーヒー総合◆30杯目 /r/2ch.sc/pot/1428029184/
インスタントコーヒー総合◆31杯目 /r/2ch.sc/pot/1436539514/
インスタントコーヒー総合◆32杯目 /r/2ch.sc/pot/1443241982/
■リンク集
AGF 味の素ゼネラルフーヅ http://www.agf.co.jp/
UCC上島珈琲 http://www.ucc.co.jp/ クラスワン
ネスレ日本 http://www.nestle.co.jp/ http://d.nestle.jp/
キーコーヒー http://www.keycoffee.co.jp/
スターバックス コーヒー ジャパン http://www.starbucks.co.jp/beans/via/ http://www.starbucks.co.jp/oos/huc/ VIA(ヴィア)
クライス カフェ ジャパン http://kreiscafe.jp/
ハマヤ http://www.hmy.co.jp/top.html http://www.hamaya.jp/shopbrand/011/X/ ※最高級インスタントコーヒー
日本珈琲貿易 http://www.ncc.co.jp/foods/ NESCAFE Matinal,NESCAFE Classic Blend
豊産業 http://www.yutaka-trd.co.jp/ http://coffee.ajca.or.jp/instant/10haku2.html MOCCONA(モッコナ)
石光商事 http://www.ishimitsu.co.jp/japanese/
ユニコ・ジャパン・インターナショナル http://www.unicojapan.co.jp/fb/ http://www.unico-shop.jp/ ファームランド,インドカフェ,ウェスティンカフェ,ロバート ティムズ
西友・LIVIN・サニー http://www.the-seiyu.com/front/app/catalog/list/init?searchCategoryCode=100355¤tPage=1 ネスカフェ クラシコ,グレートバリュー コロンビアコーヒー
朝日商事 RISING http://www.rising-asahi.jp/ COFFEE BREAK
カルディ コーヒーファーム http://item.rakuten.co.jp/kaldi/c/0000000104/ http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaldi/55aa2aa3f45.html
珈琲問屋 http://www.tonya.co.jp/a/a75/
ドトールコーヒー http://www.doutor.co.jp/dcs/products/list/instant.html http://www.doutor.co.jp/dcs/products/list/stick.html
MMC 三本コーヒー http://www.mmc-coffee.co.jp/
片岡物産 http://www.kataoka.com/astoria/ http://www.stickclub.jp/ アストリア,スティック クラブ
業務スーパー(神戸物産) http://www.kobebussan.co.jp/ フルスターコーヒー,コロンビアコーヒー
バラカ http://www.africafe.jp/ カフェアフリカ・バラカ(タンザニア,無農薬,ブコバ豆(アデンを経由することで「モカ」と名づけられていたらしい))
INICコーヒー http://www.pfforest.com/inic-store/
丸福珈琲店 http://marufukucoffeeten.com/ http://mfcoffee.dw.shopserve.jp/SHOP/UC-I-M.html http://mfcoffee.dw.shopserve.jp/SHOP/UC-I-DR.html
セブンプレミアム http://www.sej.co.jp/i/products/7premium/process/instant_drink/
ローソンセレクト http://www.lawson.co.jp/recommend/select/ls01/
ファミリーマートコレクション http://www.family.co.jp/goods/famicolle/regular/preference.html
トップバリュ https://www.topvalu.net/search/item/?word=%E3%B3%E3%BC%E3%92%E3%BC ※ブラウザの Cookieの設定を有効にする必要あり
Vマーク バリュープラス http://www.v-mark.jp/lineup/items/15/3
ブルックス http://www.brooks.co.jp/refer/ichiran.php?CATEGORY=2355 カフェライフブラジル100%
セガフレード・ザネッティ http://www.segafredo.jp/supermarket.html ※インスタントエスプレッソ
高砂珈琲 http://www.takasagocoffee.co.jp/factry.htm
丸紅食料 http://www.marubeni-foods.co.jp/ ※コロラド株式会社
マウント ハーゲン オーガニック インスタントコーヒー http://www.amazon.co.jp/dp/B002QB2L1W/
アルテル エコ ピュールアラビカ インスタントコーヒー http://www.amazon.co.jp/dp/B001TV3QNC/
森永乳業 Creap http://www.creap.jp/ めいらくグループ スジャータ http://www.sujahta.co.jp/item/catalog.html
冨士クリーミー 乳脂肪20% http://www.tonya.co.jp/h/h15/
コーヒーインストラクター検定 http://kentei.jcqa.org/ 全国清涼飲料工業会 – のみもの情報館 http://www.j-sda.or.jp/
日本ナッツ協会|Japan Nut Association http://www.jna-nut.com/ 食品産業センター http://www.shokusan.or.jp/
ネスレ オンラインサポート
http://nestle.jp/faq/
Q.内ブタシールの上手なはがしかたを教えてください。
A.内ブタシールは、全部取っていただくか、ふちの部分を残しながら、ナイフ等で完全に切り取っていただくのが一番です。
シールの一部をスプーンが入る程度に丸く切り取っていただいてもよいでしょう。こうしていただくと、ビンとキャップに
隙間ができず、フタがぴったり閉まります。内ブタシールが中途半端に残っていると、フタがきちっと閉まらず、吸湿を
起こすことがあります。
内ブタシールは、
a.全てはがす。ふちの部分も念入りに削って綺麗に残さず
b.ふちの部分は全周を綺麗に残し、内側を綺麗に輪切りにしてはがす
c.ふちには掛からない部分に適度な大きさの穴だけを開ける
どの方法でもOK
要はふちの部分を完全に綺麗に残すか、または完全に綺麗にはがすか (でも、c ≧ b > a の順でベスト)
消費ペースが極端に遅い人は、小瓶に粉をつど移して、そちらを通常 開け閉めして使うようにすれば、大元の方の劣化は いくらかは防げるでしょう。
インスタントコーヒーの表面に白いクモの巣かカビのようなものが見えるのですが?
http://www.agf.co.jp/customer/faq/ http://nestle.jp/faq/qa/?cid=1&scid=2 http://www.ucc.co.jp/customer/faq/product02.html
http://www.keycoffee.co.jp/inquiry/question03/index.html http://coffee.ajca.or.jp/instant/09qanda.html
知識について よくあるご質問 UCC上島珈琲
http://www.ucc.co.jp/customer/faq/knowledge.html
お客様相談室 AGF
http://www.agf.co.jp/customer/
コーヒー大事典 AGF ◆
http://www.agf.co.jp/enjoy/cyclopedia/
お客様窓口 キーコーヒー株式会社
http://www.keycoffee.co.jp/inquiry/
コーヒーの豆知識|コーヒー教室|キーコーヒー株式会社 ※焙煎やブレンドについて ◆
http://www.keycoffee.co.jp/enjoy/school/base.html
コーヒーのおはなし クライス カフェ ジャパン株式会社 ※世界のコーヒー産地と主なコーヒーの種類、フリーズドライ・スプレードライ・アグロマート製法
http://kreiscafe.jp/story/1.html
コーヒーの基礎知識 MMC 三本コーヒー ※アラビカ種、ロブスタ種(カネフォラ種)、リベリカ種
http://www.mmc-coffee.co.jp/basic/
おいしさ情報ラベル 全日本コーヒー協会 ※ブレンド表示について
http://coffee.ajca.or.jp/webmagazine/library/label2
エスプレッソマシン ハンドプレッソ Handpresso
カフェラテ、カプチーノ、エスプレッソ、マキアートなどの違いを解説。意味とは?
http://www.handpresso.asia/coffee_different.html
コーヒー用語集 コーヒー雑学
http://www.handpresso.asia/coffee_word.html
コーヒートリビア UCC上島珈琲
http://www.ucc.jp/enjoy/trivia/
珈琲コラム UCC上島珈琲 ※右上のタブで「タイトル表示」を選択すると内容が分かりやすい
http://www.ucc.jp/enjoy/column/
■メモ1
水は、メンテナンスされている浄水器を通した軟水のものということが前提で
お湯は沸騰させてから冷ましたものではなく、あくまで沸騰させる前のもの(65~86℃)
カップはコーヒーを入れるよりも前に、まずそのお湯を一旦入れて温める
カップが温まったら、そのお湯は捨てる(カップの洗浄や匂い取りにもなる)
そして適量のコーヒーの粉を入れ、お湯は初めに少量だけ入れる
コーヒーの粉をよく溶かしたら、必要量のお湯を注ぎ足して軽く混ぜる
湯の温度は、飲む時に70℃くらいのがお勧め
手軽にマグカップで1杯分(量は6~7分目くらいまで)なら、電子レンジを使うと簡単で省エネ
牛乳(や飲み物やスープ)の温め機能を使用し、仕上がり温度の設定は70℃で
(もっと熱くしたい場合にも、まずは牛乳ボタンで温め、そのあと再度、お好み温度設定機能等で
75℃などに設定して温めること。80℃以上の設定の場合には突沸を起こしてしまう場合がある
ので、いつでも取り消しボタンを押せるよう、中の様子を見ながら行なうこと)
温まったら、適量のコーヒーの粉を入れて溶かす
ケンタッキー、ミスド、モスバーガー、マックの主な珈琲の製造先はUCC? ロッテリアはキーコーヒー? 2010/03/23
コピ・ルアク(インドネシア語) ジャコウネコの糞の中から採取された、未消化のコーヒー豆のこと。独特の香りがあり、希少価値が高く非常に高価。
三菱レイヨン・クリンスイ ※Amazonで買うと安い。
蛇口直結型浄水器 http://www.cleansui.com/shop/g/gMD101NC/ (ポット型浄水器 http://www.cleansui.com/shop/c/c0101/)
ワールドビジネスサテライト トレたまレポーターブログ:テレビ東京 2011.02.18
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/blog/toretama/kano/post079765.html
>韓国では「深煎り」が好まれるそうで、ドイツでは豆をかなり細かく挽くのだとか
〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)
飲みかけのペットボトル、製氷機にも潜む菌たち
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2013060400035.html
おにぎりは「手の菌をなすりつけてる」?
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2013060400036.html
〈週刊朝日〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)
水筒に注意! 怖い「金属中毒」
http://dot.asahi.com/wa/2013060400028.html
「マイ水筒」は危険? スポーツ飲料で穴が開く
http://dot.asahi.com/wa/2013060400044.html
スーパーの給水サービスは細菌繁殖で要注意?ペットボトル、中身が水道水と同じものも ビジネスジャーナル 2015.07.08
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10657.html
カロリーゼロにだまされるな 本当は怖い人工甘味料の裏側 ダイヤモンド・オンライン 2013年09月30日~10月04日
http://diamond.jp/category/s-calorie
がんや脳腫瘍も~インスタント食品は危険?カップ麺、コーヒー、トクホコーラ… ビジネスジャーナル 2013.10.15
※アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK(カリウム)
http://biz-journal.jp/2013/10/post_3115.html
ヤバすぎる!ドリンクの裏側 東洋経済オンライン 2014年9月29日~10月17日
http://toyokeizai.net/category/drink
■メモ2
お湯を作るのに電子レンジを使う場合、
安価な機種でなければ、[牛乳]や[スープ]などの専用の自動温めボタンがあるだろう。
通常なら60度で、[強]設定で行なえば65度や70度まで、液体をこぼれさせずに自動で温められるはずだ。
80度などにしたい場合にも、必ず2段階で温め作業を行なうこと。でなければ“突沸”を起こしてしまう場合がある。
先に上記の方法で70度くらいまで温めてから再度、[お好み温度]設定などで、75度や80度に設定して
レンジで温める。80度までなら、沸騰は起きにくい。
85度などになると吹きこぼれなどを起こしやすくなるので、庫内の様子を見ながら行い、水面が泡立ってきたら
いつでも[とりけし]ボタンを押せる態勢でいること。
また、カップにはあまり上の方までたっぷりと水は入れないことだ。飲み足りなければ そのつど作ろう。
電子レンジの便利機能や使い方については、取り扱い説明書を読むこと。
カップは電子レンジに使わないようにと注意書きされていないものを使用するようにしよう。
カップ麺用の湯も、80度や85度でマグカップ2杯分で充分に作れる。
2杯目の湯を作る前には一旦、水でよくすすいでカップを冷やすことがポイント。(機械が水温を正しく認識できなくなる為)
袋麺用に丼で湯を作る際には、水面が広い為に90度までは、そう吹きこぼれることもなく大丈夫だ。(チキンラーメン式に丼で作る場合)
これらにしても、必ず 2・3段階での温めを行なうこと。(一旦 70度くらいまで温めてから、再度お好みの温度まで)
簡易的に「ためしてガッテン」方式で作るには、
常温の浄水した水とコーヒーの粉をカップに適量入れ、マドラーなどで よ~くかき混ぜて溶かし、
その後、電子レンジの[牛乳]ボタンで、60~70度に温める。
ネスレ日本は、127社が加盟する業界団体の全日本コーヒー公正取引協議会や全日本コーヒー協会など
複数の業界団体から、2014年8月下旬に退会することを表明。
「コーヒー業界の痛手」 AGFなどが退会表明のネスレ日本に復帰求める – MSN産経ニュース 2014.7.24
http://www.sankei.com/economy/news/140724/ecn1407240004-n1.html
ネスレ日本、コーヒー業界団体脱退の真相 東洋経済オンライン 2014年07月27日
http://toyokeizai.net/articles/-/43795
ネスレ、業界団体脱退から透ける危機感 コーヒー業界、なぜ岐路に?飲用機会多様化進む ビジネスジャーナル 2014.09.10
http://biz-journal.jp/2014/09/post_5984.html
ビジネスジャーナル
コンビニのパンは超危険?見えないかたちで大量の添加物、健康被害の恐れ 2015.04.03
http://biz-journal.jp/2015/04/post_9478.html
コーヒーフレッシュは危険!がんや胎児の染色体異常、肝臓障害の恐れ 妊娠中は摂取厳禁! 2015.08.27
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11279.html
山崎製パン「ランチパック」「芳醇」、発がん性物質指定の添加物使用、厚労省が表示要請 2015.09.11
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11512.html
コンビニおにぎりと弁当は危険!原価5円?添加物まみれで健康被害の恐れ 2015.10.12
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11916.html
コンビニおでんは超危険!絶対に食べてはいけない!具がずっと汁に浮いている異常さ 2015.11.08
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12308.html
ハム・ベーコン・ソーセージは絶対NG!猛毒の化学物質含有、強い発がん性のおそれも 2015.11.30
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12656.html
・クッキー、アルフォート(※ノーマル味で普通サイズのもの)、ポッキー(チョコレート、いちご)、源氏パイ、平家パイ
・不二家 ホームパイ(焦がしキャラメル) ※限定商品
・チョイス、ムーンライト、ビスコ、エントリー、リッツ、ココナッツサブレ、バターサブレ、鳩サブレー、カンパン
・ソルトサブレ、メープルサブレ、スイートポテトサブレ、スペシャルビスコ(※徳用袋入りのものはダメ)、ルマンド ホワイト ※限定商品
・ルマンド キャラメル味(※徳用袋入りのミニサイズのものはイマイチ)、バームロール
・トップバリュ「ちょぼちょぼ焼き」
・オールレーズン グラノーラ、カルビー「フルグラ」
・ロータス「オリジナル カラメルビスケット」
・神戸風月堂「ゴーフル」
・クリームパピロ、フレンチパピロ、コロン
・グラニーパスコー「ショートブレッド・フィンガーズ」
・松永製菓「スターしるこサンド」
・カントリーマアム(ココア、パンプキンタルト ※限定商品)
・チョコレート、コート ドール「タブレット・ノアー デ ノアー」、セブンプレミアム「ミルクチョコレート」
・ハレル マカダミア、明治「ザ・チョコレート こく苦カカオ」、明治「アーモンドチョコ」、ヤマザキナビスコ「アーモンド チョコレート」
・ダース ガナッシュ、メルティーキッス ピラミッド、カレ・ド・ショコラ ゴーフレット ※季節限定商品
・焼酎入りのチョコレート、赤ワイン入りのチョコレート ※限定商品
・お酒入りのチョコレート(メルティーキッス くちどけラム&レーズン、バッカス、ラミー) ※季節限定商品
・ダークラムチョコレート
・「SCHO-KA-KOLA」 軍用チョコレート
・カワゴエヤ「有機栽培ピーナツ」、落花生、アーモンド(素煎り)、煎り大豆
・麦ふぁ~、不二家「ペコウェファースチョコレート(バニラ&チョコ)」
・シブヤ「いもけんぴ」
・キャラメルコーン、ジャンボコーン
・コイケヤ「ポテトチップス のり塩」、ポテコ
・チーズビット、ビーノ、サッポロポテト つぶつぶベジタブル、サッポロポテト バーベQあじ、カール(カレー、チーズ)
・醤油せんべい(硬めなもので甘い味付けではないもの)、金吾堂「厚焼しょうゆ」、丸彦製菓「うまい煎餅」
・岩塚の黒豆せんべい、亀田製菓「堅ぶつ」
・榮太樓「黒かりんとう」
・麦チョコ
・チーズケーキ、スターバックス「ニューヨークチーズケーキ」
・ガトー・ド・ボワイヤージュ「フィナンシェ」
・ジェーシーシー「バウムクーヘン」
・木村屋「ツイストドーナツ」
・菓道「カステラドーナツ」、ヤマザキ「アメリカンファッションドーナツ」「アメリカンケーキドーナツ」
・山久の和・洋菓子
・甘栗、月餅(華正樓)、胡麻団子、白餡の饅頭、あんまん、蕎麦饅頭、甘納豆(白いんげん豆)
・ニッキ風味の「生八ッ橋」 ※餡入りのも皮だけのもOK
・レディーボーデンやハーゲンダッツなどの濃いめのバニラアイスクリーム、クラシエ「ヨーロピアンシュガーコーン」
・ピザ、ホットドッグ
・チーズ、明治「北海道 十勝 スライス チーズ」
・カレーライス、ソース焼きそば、ミートソースのパスタ ※食後に Hotで
・クロワッサン、フジパン「本仕込」、パスコ「超熟 ライ麦入り」、神戸屋「ショコラブレッド」、オイシス「ひねくれ棒」
・ファミリーマート こだわりパン工房「アーモンドクッキーツイスト」 「ビスチョコデニッシュ」、Sweets+「シュガーバニラドーナツ」 「チョコ&マカダミアナッツクッキー」
・コンビニのおにぎり
・おしるこ、ぜんざい
・コンビーフ、ゆで卵
・セブンプレミアム「大学いも」(冷凍食品)
以上
引き続き、(インスタント)コーヒーライフを愉しみましょう!
※次スレは 980レス近くになってから立ちますので ご心配なく。
プレンディほろにがに戻ろうかと思うんだけど、
この手の安いインスタントで何かオススメある?
クラスワンってそんなにヒドイか?
UCCだしマズイってほどじゃないと思うんだが
俺はティースプーンにしっかり盛って2杯くらいだけど
ちなみに砂糖も入れる
カップの大きさ分からんし
ティースプーン1盛りの定義も曖昧
よって、分からん^^;
自分の場合は外の店で飲むコーヒーと比べて
やや薄いかなってところに落ち着いている
もちろんブラック
コーヒー粉はやや多め
>>39
インスタントコーヒーを、お湯ではなくコーヒー牛乳で溶かすのか
斬新だな
つか美味そうw
調整して行く方が良い。(※ブラック)
『ゴールドブレンド』や、モカやキリマンジャロのブレンドなどの、
酸味のあるタイプが特にそんな感じかな。?
ゼロカロリー甘味料と牛乳入れて飲んでる
インスタントの場合はこの幅が狭い気がする
茶のほろにがが好き
ただ、緑を飲んでた時に「ほろにが」が出たんで買ってみて、
「こっちの方がコーヒーらしい」と乗り換えたのは覚えてる。
ゴールドブレンド、前から酸っぱくて好きじゃ無かったが
コク深めが安かったので試しに買ってみた
…美味いんだけど、やっぱり酸っぱいなw
酸味が薄いのといったら、香味焙煎かちょっと贅沢がいいのかな
>>60
濃すぎると腹痛を起こす場合もあるだろう。適度に濃いのが一番かな。
>>69,>>71
ミネラルウォーターなんて、かえって不味くなるんじゃない?
大抵は鉱物っぽい味がするし、、 水道水を浄水器に通したものが一番かと。
(昔、越後のミネラルウォーター(テーブルマーク製?)で、まろやか!と思ったものはあったが)
通はコーヒーの銘柄で変えるものなの?
とりあえずネスレのコーヒーにはやっぱクレマトップかブライトが合う
ミネラルウォーターなら何でもいいと思って作ってたが
なんか味が違う(水のせいかどうか分からんが)
やっぱ水も高い方がいいんだろうか
とりあえず南アルプスの天然水は飲める
アルカリイオンの水イマイチ
無名メーカーの長野の水なんとも言えない
仕方ないのでキーコーヒーの生クリーム仕立てを使っている
水はブリタのピッチャー型の浄水器使ってるわ
市販のミネラルウォーターは軟水なら何でもいいとおもう。
やっぱクレマトップかブライトが一番か
スジャータだろスジャータ!!
スジャータ♪スジャータ♪
香り広がる~♪
12時をお知らせしまふ
俺がゴルブレが一番で後はエクセラ、マキシムちょっと贅沢、職人の珈琲赤の順かな
「ちょっと贅沢な珈琲店」だろう。価格と味のバランスが良い。
安さ優先で、「117」や「職人の珈琲」を選んでる人もいるだろうけど。
「ゴールドブレンド」は、同じ人が何度も話題にしているだけ・・・。
以前から叩く内容の書き込みの方が多い。
だろうね
何だかんだ美味いよ
>>86
やっぱりミネラルウォーターはほとんどが、水道水よりも硬いからねぇー
水道水でもカルキやサビやカビ臭いのはダメだろw 当然ながら浄水器を通したもの
参考
http://www.amazon.co.jp/dp/B003AZZS3Q/
(http://www.amazon.co.jp/dp/B003AZZS2W)
ちなみにまったくミネラル分を含まない純水でコーヒー淹れても美味しくない。
水中に溶け込んでいる微細な気泡の影響なのだろうけど、沸騰までさせちゃった水だと
いまいち美味しくないよ。だからテンプレにもわざわざ書いてあるのだろうし。
浄水器を通した水道水で、水でまずコーヒーの粉を溶かしたもので、沸騰まではさせずに
温度は80度以下までに温めたものが、美味しく出来る。
>>92
味や舌触りは落ちるよ。試しにしばらくしっかりと沸騰させてから冷ましたものと、
沸騰する前で止めたものとで、同じ温度で飲み比べてみるといい。
>>98
カルキだけではないからな。確実に味は異なり、まろやかになる。>>88のでも試してみれば分かる。
>>99
ポット式のは浄水されるのに時間が掛かるのと、容器の水が溜まる部分の手入れが必要になってくる。
>>100
カルキ飛ばしモードは使わずに、沸騰する前で止めたので試してみたら? 浄水で塩素は既に除けてるだろう。
>>101
美味しくなくなるよ。それに雑菌がすぐに発生しやすくなるだけ。
ならない
緑茶をティーパックで飲んでも急須に淹れて飲んでも
茶葉の細かいのが底に残るのと一緒だろ
ペットボトルの緑茶ではそんなことはありえない
より本物に近いと言うこと
どうやったらあんな香りがインスタントで実現できるのか?
だから瓶を開けてすぐはいい香りするけどすぐ飛んじゃう。
日本にはコーヒーにフレイバーを付けるという文化がない
加工品のインスタントは酸素に触れてる面積が大きいから劣化が一番早いよ。
インスタントでも冷凍か冷蔵しましょってやつだな。
うん?美味いよ、味も香りもあるし
今のところ、個人的には他の選択肢は無いね
美味しいから愛飲してます。
ちょっと贅沢青の独特の苦味が好きだったのに何か甘くなった気がする
貧乏臭いけど20g減ったのも残念
記念に買ってきたけど、やはり大して美味くない
小瓶で正解だね
ウソーなにがおいしい?
>>231
気分を悪くされたならすまない、あくまで個人的に
ただ粉の香りはとても良くて一日かいでいたいくらい
普段はマキシム系飲んでるよ、中でもハイブリッドがいいかな
特別優れてはないけど穴がない優等生だと思う
後は飲んだことないのが売ってたら買ってきては飲み比べ
sssp://o.8ch.net/1sle.png
クライスのノンカフェインなら、マツキヨで見た。
ネスカフェクラシコを買おうかどうか迷う。
不味かったら、あんな大容量を余らせるのもったいないし。
めっちゃ安いやん こんな特売があると嬉しくてテンション上がる
おれはエクセラやマキシム無印よりこっちの方が好きだわ
ゴルブレや粉とかその日の気分によって選ぶ候補の中に入った
そりやぁクラシコはメキシコ・ネスレから西友が輸入してんだから、西友系列でしか見ないだろ
あとは小規模個人輸入とかならあるかもな
ミルクと砂糖入れて飲むならあり。
リニューアルでエクセラになったんだけど再発売でクラシックの名前になったのか
クラシコって何?日本代理店扱いじゃない輸入版?
メキシコ産。ウォルマート傘下の西友で売ってます。
エスプレッソのを買ったんだが、コクも香りも苦味も物足りなかった
味はまだしも香りは期待してないな
全くのゼロではアレだけど少しあれば良し
微細粉にしたコーヒー豆を包み込む事により空気に触れにくくする
そうすれば酸化を防ぐのでより本格的なコーヒーを味わえる
インスタントとはいえ味と香りに拘りたい人向けのコーヒー
後は好みのだ
焙煎の仕方によって苦味と酸味のバランスは変わってくる
酸味が好きな人は浅炒り~中深炒り
苦味が好きな人には深炒り
香味焙煎なら色の濃い瓶の方が深炒り
薄い方が中深炒り
浅炒りのインスタントコーヒーは見かけたことが無い
主要ブランドでは発売してないかもね
まあ一般的にアメリカンコーヒーと呼ばれるものは浅炒り
良い豆使ってるのか香りが飛ばないような加工技術持ってるのか知らんがやっぱ高いだけはある
何杯か堪能した後、いつも飲んでるAGFの安いのと混ぜてかさ増ししたわ
引用元: http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/pot/1448981578/